40代で一念発起!
\独学で簿記2級に合格しました!!/
家事・育児・仕事をしながら勉強をして、 不合格になっても、再チャレンジで、「簿記検定試験 2級」をやっとつかみとりました!
●40代、簿記2級合格者が、実際に使った教材を知りたい
●具体的に、どんな勉強方法をしたの?
●不合格も経験したのに、独学勉強継続、モチベーションのあげかた
独学で簿記2級を取得したい方に、私が実際やっていた勉強方法と、かかった期間についてお伝えします。
ブランクありの再就職準備、または、ステップアップのための転職に向けて、チャレンジしてみたいなら、面接でもアピールできる簿記資格をおススメします。
\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/
満点主義ではなく、合格点主義の教材
何故、40代になって、簿記2級を受験しようとおもったのか?
体を動かすパートをしていたこともありますが、体調を崩し、やはり事務職に戻ろうとおもったのがきっかけです。
就職活動をしていて、アピールできる資格が必要だと痛感したから。
簿記3級に合格したところで、事務派遣として働きだしました。
しかし、経理関係に行きたいこと、派遣なので、いずれまた就職活動がある予定なので、この際、簿記2級まで合格したいと思いました。
ちょうど、コロナが始まったときで、家にいる時間が多く取れることも、勉強するにはいい環境でした。
簿記3級合格したら簿記2級にチャレンジ!簿記通信教材で効率的に合格を狙う


簿記2級合格に役立った通信教材はこれ

簿記3級は、本屋さんのテキストで合格できました。
しかし、簿記2級は、調べていくうちに勉強量と難易度を知り、合格のためのサポートが手厚い通信教材を使おう!
と決めました。
簿記2級の勉強時間は合格するのにどのくらい必要?合格率は?攻略法は?

いくつか比較して、私が選んだのは フォーサイト。

【フォーサイトに決めた理由】
①高い合格率を誇り、受かるための濃縮された勉強方法を提供
②価格とサービスのバランスが良かったから
独学簿記通信教育ランキング|再就職や転職のために合格するための選び方
フォーサイトは、受かるために必要な単元をメインに学習していく方針なので、これでもテキストが薄い方らしいのですが、簿記2級学習セットが届いたとき、あまりにも教材が多くて驚きました!
簿記2級合格のための勉強方法
基本的に簿記3級と同じです。
①教科書を一度読んでから、教科書についているミニ問題をやって理解する。
②問題集や過去問にとりかかる。
③間違ったところを、また教科書に戻って復習。
という繰り返しでやりました。
教科書を一度読んだ時点で、完璧に頭に入ってなくても、問題演習に進んでOK!
問題をやることで、わからないところがどこなのかがわかるようになります。
勉強時間を捻出するため、フォーサイトアプリを活用
簿記2級は、「商業簿記」のテキストと「工業簿記」のテキストをやります。
独学で簿記2級合格の勉強方法|おススメ通信教材・テキスト・アプリを公開

フォーサイトは、テキストと同じ内容の動画講義もあるので、机に向かう時間が取れない時は動画講義で勉強してました。
また、アプリの問題も何度も何度も解きました。
後述しますが、不合格になってから、他の有料の簿記のアプリを使いました。
「パブロフ簿記」シリーズ。


合格までの長い長い道のり
2021年度の改定の前に受験したのが間違ってた
まずは、ペーパー試験を受けたのですが、合格率が非常に低い回を受験してしまいました。
全然時間も足りないし、分からなかった・・・。
簿記2級試験は受験回によって難易度=合格率が実はかなり違います。
2021年度に簿記2級試験が改定されるアナウンスがあったので、改定前に受けたのですが、その改定前の受験回(157回)がびっくりするぐらい難しかった。(ここで受かった人天才!)
そして、結果にショックを受けて、一時期、試験勉強自体を投げ出してました。
気持ちを新たに、ネット試験を受験した
でも、せっかくここまで頑張ったんだし、教材も買ったし、なんかもったいないくやしい。
そして、どうやら 新しくできたネット試験のほうが簡単 という噂をきいて、勉強を再開しました。
再度、フォーサイトでも勉強したし、パブロフ簿記のアプリで(有料版を購入)追い込みました。
そして、ネット試験で再チャレンジしてきました。
※マメ知識※
2021年度からは、年3回あるペーパー試験も、ネット試験と同様に90分に短縮されました。
(それまでは120分)
問題数は変わらず。
したがって、紙の試験もネット試験も、難問奇問は出にくく、時間内に回答可能な、基礎的な問題に変わっていくようです!
勉強内容としては、ネット試験を選んでも、ペーパー試験を選んでも、変わりません。
答えを紙の解答用紙に書くか、パソコン上で入力するかの違い。
また、合格発表がすぐわかるかわからないかの違いです。
簿記2級の受験者は、私が見た感じ、男女比半々ぐらいでした。
年代も、就職前に資格を取りたい大学生~経理を実務でやってそうな社会人まで様々でした。
まとめ|合格までの期間は1年以上
ネット試験でやっと合格!
途中で、勉強をやめていた時期も少しあるので、結局合格するまでに1年半近くかかりました!
●40代になって、覚えるのに時間がかかった
●フルタイムで働いており、勉強する時間がなかなかとれなかった
●不合格にショックを受け、勉強中断時期があった
色々反省点はありますが、「しつこく、あきらめない心」で簿記2級合格までなんとかたどり着きました。
その後の転職活動で、経理関係に内定をいただきました。
この、合格体験記を読んで、自分も頑張ってみようかな?とおもっていただけると幸いです。
いくつになってもチャレンジ大事!
応援しています!
フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式:https://www.foresight.jp/boki/
クレアール
質問回数無制限!
公式:https://www.crear-ac.co.jp/boki/
スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式:https://studying.jp/boki/
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/