簿記2級

簿記2級の勉強時間は合格するのにどのくらい必要?合格率は?攻略法は?

簿記2級勉強時間合格率

40代で一念発起!独学で簿記3級、簿記2級に合格したましろです。

簿記の資格って再就職や転職に活かせる?

まずは、簿記3級からステップアップして簿記2級合格へ!

簿記2級を知ることから始めましょう。

●簿記2級はどのくらい勉強する必要があるのか?

●簿記2級に合格するにはいつから勉強を始めるのがいいの?

●簿記2級って難しいの?

●簿記2級の申し込み方法を知りたい

このように不安に思うのは、知らないから。

簿記2級の概要を知れば、怖くない!

簿記2級に合格したら、経理職、事務職への再就職・転職に大きな武器となります。

是非、最後まで見ていってくださいね!

簿記通信教材ランキング1位を知りたい人はこちら

\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/

満点主義ではなく、合格点主義の教材

 

独学で簿記2級合格のための学習時間のめやす

\2か月集中勉強して、簿記2級合格できた (^O^) 楽勝 /

なんてSNSで見ることもありますが、実際は、独学で250~300時間が必要と言われています。

ましろ
ましろ
勉強期間ではなくて、勉強時間数が結果につながります!

学生さんとか、時間がある人は集中勉強で短期間で合格も可能かもしれません。

しかし、私たち社会人は、日々仕事や家事、育児に追われていますよね。

毎日1~1.5時間簿記の勉強時間を作り出せたらいいほうではないでしょうか?

この場合、合格まで8~10ヵ月はかかります。

らいくん
らいくん
簡単に合格できる資格ではないってことだよね。

初心者さん必見! 簿記と簿記検定試験についてわかりやすく説明します

初心者さん必見!簿記と簿記検定試験・受験級の難易度についてわかりやすく説明します簿記は様々な業種・企業でも活かすことができ、初心者でも比較的とりやすい資格と言われています。 また、再就職や転職に有利になる可能性...

簿記2級に合格するにはいつから勉強を始めるのがいいの?

250時間必要だと仮定して、勉強に必要な日数を一覧表にしてみました。

1日1時間勉強 8か月とちょっと
1日1.5時間勉強 5か月半
1日2時間勉強 4か月とちょっと
1日3時間勉強 3か月弱

※毎日勉強時間を捻出するのが難しいかもという方は、表示より少し多めにかかると想定してください。

簿記3級は、ネット試験とペーパー試験(統一試験)を選んで受験できます。

ネット試験ならいつでも受験可能なので、思い立ったその日から勉強を開始!

ある程度自分で自信がついたところで、一番近い日程で受験申込可能です。

しかし、いつでも受験できるということは、勉強が間に合わなかったから~と受験が先延ばしになりがちです。

らいくん
らいくん
目先の仕事や育児・家事に振り回されて、勉強計画が、はちゃめちゃになること、あるよね~

自分にカツを入れるためにも、受験日程があらかじめ決まっていた方がいいかもしれません。

英検や漢検などと同じように、どこかの大学などに集合して一斉受験するペーパー試験(統一試験)は年に3回です。

ましろ
ましろ
6月、11月、2月だよ

というわけで、例えば、毎日1時間勉強時間を取るのがやっとのゆっくりペース、10月から勉強を始めようと思うなら、まずは、6月のペーパー試験を目標にします。

簿記2級って難しいの?

簿記2級の定義(日商簿記を主催している商工会議所HPより)

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

3級に比べると、一気に専門的になります。

勉強時間も大幅に必要になってくるのは、簿記3級で学んだ「商業簿記」にプラスして「工業簿記」も範囲になってくるから。

原価や損益分岐点も計算します。

数字から、現在の経営状況を把握し、今後の方向性を作成するために必要な資料が作れるようになりますね。

経理部門で働く場合は、簿記2級取得を推奨されていたり、会社によっては、簿記2級合格者には資格手当が出たりします。

【重要】簿記2級の合格率はネット試験とペーパー試験で違う

簿記2級試験の直近の合格率を見てみましょう。

簿記2級のペーパー試験(統一試験)

簿記2級ペーパー試験合格率

 

直近5回の合格率の平均は、21.52となっています。

ただし、受験回によってかなり合格率に差があります。

難易度もバラバラなんですね。

 

一方、2020年12月から始まったネット試験の合格率も見てみます。

簿記2級ネット試験合格率

 

ネット試験は始まったばかりのため、データが少ないのですが、直近合格率平均 40.83% となっています。

このデータで言えば、ネット試験のほうがかなり合格率がよいです。

結論:簿記2級は、ネット受験がおススメ!

簿記3級・2級 ペーパー試験(統一試験)とネット試験徹底比較!どちらが受かりやすい?

簿記3級・2級 ペーパー試験(統一試験)とネット試験徹底比較!どちらが受かりやすい?2021年度から、新しく日商簿記2級・3級の試験に、ネット試験が導入されました! 従来通りの、ペーパー試験(統一試験)もひきつづき...

いずれ、ネット試験とペーパー試験で合格率に差がないように問題も変更になっていくとは思いますが、今、受験するならネット受験のほうが合格に近い!

簿記3級は、10人受けたら6人が受かると言われていましたが、簿記2級は難易度が上がりますし、簿記3級に比べると合格率も低いです。

勉強時間も必要だし、内容は難しいし・・・って途中で心が折れそうになる時もありますが、きちんと勉強していけば、合格することは難しくはない資格試験です。

データ出典:商工会議所

簿記2級の日程や申し込み方法

簿記2級のペーパー試験は、年3回(6月、11月、2月)あります。

申込はそれぞれおよそ2か月前から開始となります。

ネット試験は、テストセンターでいつでも希望日・希望会場を指定して受験可能です。

ネット試験・ペーパー試験ともに、試験時間は90分、受験料は4,720円となっています。

申込は、各地域の商工会議所のHPを確認してください。

簿記2級の勉強方法は、「スキマ時間で効率的に勉強を進めることができる」簿記通信教材を使うことをおススメしてます。

簿記の通信教材は、テキストや問題集にプラスして、講義の動画が見れます。

アプリで問題演習ができる教材もあります。

また、分からないところが質問できる、質問サポート対応の教材もあります。

通勤・昼休み・家事の合間・寝る前などのスキマ時間に、少しずつ動画やアプリを使って勉強を進めることができるので、勉強量が必要な簿記2級こそ、簿記の通信教材をおススメしています!

簿記2級の通信講座一覧表はこちら
左へスクロールできるよ!

フォーサイト
フォーサイト簿記
クレアール
クレアール簿記
スタディング
スタディング簿記
資格の大原
資格の大原簿記
おススメ度 ★★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★
学習サポート 無料メール質問
10回
無料メール質問
回数無制限
質問未対応 無料メール質問
回数無制限
特徴 合格率 86.5%
一般合格率の
4.14倍!
「非常識合格法」
科学的・合理的
・経済的に試験に合格
オンラインや
ダウンロードのみ
のため低価格
模擬試験が本番
同様にPC受験可能
2級価格 37,800円 53,000円 19,800円 67,100円
教育給付金 対象 対象 対象外 対象
公式サイト フォーサイト公式サイト クレアール公式サイト スタディング公式サイト 資格の大原公式サイト
口コミ

ましろ
ましろ
値段重視の方はスタディング、値段と教材内容・サービスのバランスがいいのはフォーサイトがおススメ!

通信講座のランキングが見たいという方はこちら

独学簿記通信教育ランキング|再就職や転職のために合格するための選び方

【2023年最新】独学簿記2級通信講座ランキング|40代の再就職や転職のためのおススメ4選!将来の再就職、もしくは転職のために簿記に合格したいと思って調べてみると、案外勉強時間が必要であったり、合格率も20%前後(簿記2級)と難...

少ない時間を見つけて効率よく勉強するには、教材選びが重要です。

自分に合った教材を使って、効率よく勉強して合格しましょう!

 

■おススメの簿記通信教育

フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式https://www.foresight.jp/boki/

クレアール
質問回数無制限!
公式https://www.crear-ac.co.jp/boki/

スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式https://studying.jp/boki/

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/