簿記を勉強して、簿記資格を取得したら何が変わるかな?
簿記はなんの役に立つ?
簿記を学ぶメリットは何だろう?
人の経験や実際の口コミって非常に参考になりますよね。
私も、Twitterの声から励ましや元気、やる気、勇気をもらってました!
未来を作るのは、今日の自分。
人の経験を聞いて、簿記の勉強、始めてみませんか?
\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/
満点主義ではなく、合格点主義の教材
簿記を学ぶメリットは何ですか?【口コミ】
探してみたら、口コミがたくさんツイートされてました。
年をとっても仕事があります❤️
— さとこ✨経理のわかるタロット鑑定士 (@LVEURtlsByO5IDy) October 27, 2022
しも@簿記系ジョブホッパーさんのツイートに沢山のリプついてました!
・数字が読めるようになったこと
・経済や株の動向に強くなったこと
資格をとって、仕事の幅が増えたことです。
一生モノのスキルを手に入れたことです。
就職する際にも日商簿記2級を保持していたことがとても評価されました。
今でも経理関係の仕事が続けられています。
2.業務と資格がリンクして理解しやすいこと。
3.頑張れば取得できるんだ!自信持てるようになったこと。
①転職できたこと
②資格を取って自信がついたこと
③勉強する楽しさを思い出したこと
ですね😊
②現場の原価計算が理解できる
③資格手当(これが一番かも)
沢山口コミありました。
まとめると
■合格できたという自信がついた
■転職に強い!
ですね。
取得してよかったと思う資格は何ですか?【口コミ】

同じく、しも@簿記系ジョブホッパーさんのツイートです。
今回は、取得してよかったと思う資格のアンケート。
私も、リプライしてみました!
やっぱり、資格持ってると、事務職の面接に強いです。(経理事務じゃなくても) https://t.co/ZOTDxjUSCL
— ましろ@簿記 (@Mashiro_boki) November 3, 2022
保育士や秘書検定、不動産に強い宅地建物取引士などを押さえて、簿記が一位★★★★★!
■業種問わず、転職や就職に活かせる実用的な資格であること。
■面接時に評価されやすい資格であること
が要因です。

未経験でも、40代でも簿記取得の近道はこれだ!
これから、再就職や転職を考えているなら、今までの経験で勝負するか、資格(スキル)を持つかです。
簿記は、どんな業種でもアピールできる資格になります。
そんな簿記は、コツコツやれば、独学で合格できます。

勉強はコツコツやることが一番ですが、良き教材を使うこと、動画なども活用することで、簿記資格取得の近道になります。
社会人で時間がなかなか取れない中、勉強すると思います。
分からないことを質問できたり、動画講義があったりして、効率よく勉強が進められる、簿記の通信教材を使うのが簿記合格の近道です。
自分への投資は、将来きっと役にたちます。
まずは、資料請求から始めてみてくださいね!
社会人の簿記取得、応援しています!

フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式:https://www.foresight.jp/boki/
クレアール
質問回数無制限!
公式:https://www.crear-ac.co.jp/boki/
スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式:https://studying.jp/boki/
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/