社会人に人気のある資格である、日商簿記検定試験。
昔からある歴史のある資格試験ですが、最近、ネット試験も導入されました。
ネット試験が導入されたことで、従来の試験も一部変更になっています。
最新の簿記試験のポイントを8個にまとめてみました。
●簿記検定試験に興味がある
●最新の簿記検定試験の受験情報が知りたい
●簿記試験のポイントが知りたい
\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/
満点主義ではなく、合格点主義の教材
試験方式にはペーパー試験(統一試験)とネット試験がある
コロナ禍で、試験が変わりました。
2020年12月から、従来の年3回のペーパー試験に加えて、ネット試験が導入されました。
これで、受験機会が増えました!
ペーパー試験が無くなるわけではなく、2本立てでいくようです。
ネット試験が導入されたのは、簿記3級と簿記2級。
!2023年:最新情報!
東京23区内 日商簿記検定試験 2・3 級について、2024 年度からは、
統一試験(ペーパー形式)は実施せず、ネット試験のみ実施します。
(団体申込による統一試験も実施いたしません)
どっちを受験しようかな?どんなレベルか知りたい!という方はこちらの記事を参考にしてください。
初心者さん必見! 簿記と簿記検定試験についてわかりやすく説明します

試験時間は 簿記3級60分|簿記2級90分に
ネット試験が導入されたことによって、ネット試験とペーパー試験の試験時間が統一されました。
以前のペーパー試験より、試験時間が短くなりました!
しかし、問題数が減っているわけではありません。
短い時間内に、効率よく仕訳を行い、答えを出す必要があります。
仕訳のスピードを上げるように、反復練習が必要です。
ペーパー試験(統一試験)とネット試験は問題が違う
ペーパー試験は、受験回が同じであれば、全国どこで受験しても問題は一緒です。
しかし、ネット試験では、受験者毎に毎回違う問題が出されます。
あらかじめ問題がいくつか準備されており、受験する度にランダム抽出された問題がパソコン上に出てくるようです。
簿記3級・2級 ペーパー試験(統一試験)とネット試験徹底比較!どちらが受かりやすい?

どちらを選んでもいいが、ネット試験のほうが比較的簡単
ペーパー試験もネット試験も受験した経験者から言わせてもらうと、ネット試験のほうが、比較的簡単な印象を受けました。(自分比較)
パソコンを使うから、ネット試験が苦手な方もいるとは思いますが、ネット試験でもペーパー試験でも、勉強方法は変わりません。
ネット試験だと、年3回の統一試験の受験月を待たずに受験可能なので、ネット受験も前向きに考えてくださいね!
計算用紙は配布|試験により、持ち物が違うので注意!
ペーパー試験、ネット試験ともに 計算用紙が1枚配布されます。
計算用紙を使って仕訳をして、答えを出し、パソコン入力や解答用紙に記入します。
ネット試験では筆記用具も貸与されます。
電卓は使用可能です。
統一試験、ネット試験ともにMY電卓を持ち込みます。
全範囲から標準的な問題が出される傾向に
ペーパー試験の時は、受験回によって少しマニアック(難解)な問題が出される回もありました。
受験回によって、かなり合格率に差=問題の難易度の差がありました。
また、以前は2級の受験時間が120分あったので、難しい OR 膨大な仕訳が必要な問題が出されることもありました。
しかし、受験時間が短縮、ネット試験とペーパー試験で統一されたため、時間内で解けるように、標準的な問題が出題されるようになりました。
仕訳問題では、同一勘定科目は貸方または借方どちらか1回までしか使えない
仕訳問題では、記載の勘定科目を使って仕訳をするのですが、
「同一勘定科目は貸方または借方どちらか1回までしか使えない」
というルールがあります。
問題にも明記されています。
仕訳問題は得点源です。仕訳の流れをしっかりと理解しましょう。
合格証は紙の合格証とデジタル合格証
ネット試験で合格した場合、デジタル合格証が配布されます。
デジタル合格証は、二次元コードが表示された試験結果画面を試験会場が印刷し、これを合格者がスマホ等で読み込みダウンロード(PDF)して取得します。
電子証明書がされておりセキュリティ対策がしてあります。
合格者は試験終了後すぐに合格証の受領・常時携行が可能になって、会社等に提出する必要がある場合もデータ(PDF)で送付・提出が可能です。
ペーパー試験で合格した場合は、従来通り紙の合格証になります。
その場合は、各地商工会議所までお問い合わせください。
(合格証明書の発行には、別途発行手数料が発生します)
まとめ
ネット試験が導入されたことで、いい変化が起きています!
●試験時間が短くなった
●標準的な難易度の問題になった
●受験機会が増えた
今こそ、簿記の資格にチャレンジする機会です。

合格チャンスが増えたことになります。
私も、不合格になっても、ネット試験で再チャレンジしてやっと合格できました。
簿記は、通信教育などを使って、独学でコツコツ勉強して合格可能です!
独学簿記通信教育ランキング|再就職や転職のために合格するための選び方

コツコツ勉強したことは、必ず自分の知識になります。
再就職や転職にアピールできる、社会人にとって有利な簿記の資格。
まずは、簿記通信教材を資料請求するところから、はじめてみてくださいね。
フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式:https://www.foresight.jp/boki/
クレアール
質問回数無制限!
公式:https://www.crear-ac.co.jp/boki/
スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式:https://studying.jp/boki/
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/