アラフォー主婦 ましろ(@summers55370474)です。
40代で 「第154回 簿記検定試験 3級」に合格しました!
簿記3級は40代でも、独学で合格可能です!
簿記3級を取得したい方に、私がやった、なるべく安く勉強できる方法をお伝えします。
久しぶりの、再就職のために何かチャレンジしてみたいなら、面接でもアピールできる簿記資格をおススメします。
なぜ簿記3級を受験しようとおもったのか?
派遣求人に応募してお仕事を探していました。

事務職経験は10年以上ありますが、経歴は、営業事務・社会保険事務・採用事務とたくさん。
直近で働いていたところでは、ちょこっとだけ経理事務も。
お仕事探しのために、自分のスキルの棚卸し
をしてみても、いろいろなことを経験し・対応してきたけれど、筋が通っていなくて、経歴がバラバラでした。
事務職が長いっていうことで、OAスキルはそれなりにありますが、アピールできる強味がない💦💦💦
パソコンができますっていう表現は、面接官にとっては能力がわかりにくく、曖昧ですよね。
をみてもわかることですが、専門職が時給が高いです。
また、直近のお仕事で出会ったお客様からも、「経理系は強い」ということは聞いていました。
専門職なら、年齢が上がっても採用されやすい。
という現実があります。
そこで興味を持ったのが事務職の中でも、少しだけやっていた経理事務。
スキルアップのため、資格取得をしようと、求職活動を始める前から、簿記3級検定に申し込んでいました。
簿記3級は経理の初級資格で独学可能!合格に役立ったテキスト
簿記3級は経理の初級資格に位置づけされています。
もちろん、未経験の方でも経理関連に配属される可能性はあります。
しかし、簿記3級を持っているといえば、未経験の方より、経理関連の専門用語や貸借がちょっと理解できているよねっていう認識です。
昔からある有名な資格なので、通学講座や通信講座などもあります。
ですが、初級の資格なので、ほとんどの方が独学なのではないでしょうか?
簿記3級は独学可能です。必要なのは2冊の本。
簿記3級の勉強用に購入したテキストは教科書と過去問の2冊です。
いろんなシリーズがあるので、気に入ったものをどうぞ。
教科書はこちら↓
TACの滝澤ななみ先生が書いたスッキリシリーズ
大好きなパブロフ簿記シリーズ
スッキリシリーズもパブロフ簿記シリーズも毎回新しいのが改訂出版されます。
2019年度以降は簿記3級の問題がガラッと変わりました。
前より、より実務に近づいた内容に変わったそう。
具体的には2級で勉強する内容も少し3級に入ってきました。
なので、最新の教科書を使いましょー。
問題集はこちら↓
スッキリシリーズ
パブロフシリーズ
個人的には、文字ばかりだと疲れるので、イラストがかわいいのが好みです。
簿記勉強に絶対必要なもの
教科書と問題集のほかに、忘れてはいけないものは電卓。
電卓は試験にもマイ電卓を持ち込みます。
慣れておくほうがいいですね。
左で電卓計算をして、右手で答えを記入するのが一番ロスタイムがなくて速いです。
私は最後までできなくて右手で計算して右手で答えを書いていたけど(笑)
ある程度大きさがあって打ちやすい電卓がいいです。これがおススメ~
|
勉強の方法は?
教科書を一度読んでから、過去問にとりかかります。
→過去問で間違ったところを、また教科書に戻って復習。
という繰り返しでやりました。
問題をやることで、わからないところがどこなのかがわかるようになります。

おすすめアプリ
毎日テキストやノートをしっかり広げて勉強できる時間がない。
スキマ時間で勉強したい方向け スマホでできる勉強方法!
「パブロフ簿記3級lite」
というアプリを使っていました。
一部有料ですが、無料バージョンで十分です。
このアプリは、ミニ問題集。
スキマ時間でちょこちょこ学習できます。
やったところまで途中保存ができ、続きにすぐ取り組めます。
問題内容もレベルや、単元で選べたり、ランダム出題で選べたりしました。
問題ごとに正答率もわかるので、自分の苦手分野もわかります。
間違ったところは、なぜ間違ったかを知りたい(解き方)ので、解説が欲しいのですが、アプリなのにもかかわらず、解説も丁寧なのでおススメです。
おすすめ動画
なんと、最近はYOUTUBEでも学習できるんです!
YOUTUBEは無料ですからね。すごい時代です。
簿記3級と2級の学習動画をUPしてくれています。
単元ごとに学習していくスタイルなので、全部動画を見てもいいし、
自分がテストで間違いやすい単元や、理解できない単元の動画を中心にみてもいいと思います。
私はコツコツ全部見て学習しました。
ふくしままさゆきさんは、簿記の資格も持ちつつ、会社で経理マンとして働かれているようなので、仕訳の具体例とか、実務についても教えてくれています。
あくまで、勉強のメインは教科書と問題集。
サブとしてアプリやYOUTUBEがおすすめです。
それでもやっぱり、独学じゃちょっと不安って人は通信教育でもOK
教科書と問題集は2冊購入しても3000円ぐらいですね。
あとはやる気と勉強時間を確保するのみです。