簿記2級

簿記3級合格したら簿記2級にチャレンジ!簿記通信教材で効率的に合格を狙う

簿記3級を受験して、98点で合格しました!

簿記の知識を忘れないうちに、ステップアップして簿記2級を受けることにしました。

●なぜ、簿記3級に合格したら簿記2級受験する人が多いのか?

●最初から、簿記3級と簿記2級のダブル受験はできる?

●簿記3級と簿記2級の勉強方法は?

●おススメの教材は?

こんな疑問を解説していきます。

簿記通信教材ランキング1位を知りたい人はこちら

\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/

満点主義ではなく、合格点主義の教材

 

簿記3級合格したら簿記2級にチャレンジ!

簿記3級は、経理の初歩と言われています。

実際、簿記3級合格した後、資格としても履歴書に書けたし、面接でも、資格について聞かれました。

ましろ
ましろ
面接で、プラスの印象になったと思う~

経験者が一番強いですが、その次は有資格者。

資格もない人より資格がある人というだけで、書類選考に通る可能性が変わるのは肌で感じていました。

アピールできるものは、一つでも多く持っていたほうが次の転職の武器になります。

簿記試験合格のために知っておきたい8つのポイント

2023最新|簿記試験合格のために知っておきたい8つのポイント社会人に人気のある資格である、日商簿記検定試験。 昔からある歴史のある資格試験ですが、最近、ネット試験も導入されました。 ネ...

簿記3級に合格したら簿記2級受験する人が多い

しかし、簿記3級は仕訳のことがちょっと理解できるのだね。という資格です。

経理職員として活躍するためには、「簿記2級」取得が目安とされています。

ましろ
ましろ
実際に経理で活躍されている方からも、転職相談した方からも「簿記2級」が目安と言われました!

資格は、客観的に見て、この人がどこまでの知識を持っているのかがわかりやすいのですね。

簿記2級は、簿記3級の知識がベースとなっているので、簿記3級に合格したら、簿記2級にチャレンジする人が多いです。

また、簿記2級受験前の腕試しとして、簿記3級を受験する人もいます。

ましろ
ましろ
勉強内容が密接にリンクしているよ!

簿記3級と簿記2級のダブル受験はできる?

ダブル受験は可能です。

統一試験であれば、簿記3級は午前中、簿記2級は午後と決まっているので、同じ会場でダブル受験することができます。

しかし、受験者にとっても負荷が大きいので、同時受験ではなく、一つずつ受験するのをおすすめします。

今は、ネット試験を使えば、いつでも受験できるようになったので、簿記3級に合格してから、簿記2級のネット試験OR次のペーパー試験を申し込みすればいいと思います。

ましろ
ましろ
ペーパー試験でもネット試験でも受験料・時間は変わらないよ!

簿記3級・2級 ペーパー試験(統一試験)とネット試験徹底比較!どちらが受かりやすい?

簿記3級・2級 ペーパー試験(統一試験)とネット試験徹底比較!どちらが受かりやすい?2021年度から、新しく日商簿記2級・3級の試験に、ネット試験が導入されました! 従来通りの、ペーパー試験(統一試験)もひきつづき...

 

簿記2級の勉強方法は「効率的に」がカギ!

簿記2級も簿記3級と同様に、2015年~出題範囲の改定がありました。

1級の範囲だった、「連結会計」などが2級の範囲に降りてきたので、急に昔の簿記2級に比べて難易度が上がったといわれています。

らいくん
らいくん
より、現代の実務に合わせた形になったんだって

3級の合格率は40%代ですが、2級の合格率は、平均23%です。

勉強方法は、簿記3級と同じです。

テキストに目を通し、理解して問題演習に進む。

ひたすらこれの繰り返しです。

ただ、勉強量が圧倒的に違います。

らいくん
らいくん
簿記2級は、「商業簿記」と「工業簿記」があるよ!

3級と同様に、市販の簿記2級用のテキスト(商業簿記・工業簿記)と問題集(商業簿記・工業簿記)の4冊を購入して勉強してもOK。

ですが、仕事や家事、育児に追われながら勉強する社会人は、勉強時間を捻出することが大変!

「スキマ時間で効率的に勉強を進めること」が重要になってきます。

そこでおススメできるのが、簿記の通信教材です。

簿記の通信教材は、テキストや問題集にプラスして、講義の動画が見れます。

アプリで問題演習ができる教材もあります。

また、分からないところが質問できる、質問サポート対応の教材もあります。

通勤・昼休み・家事の合間・寝る前などのスキマ時間に、少しずつ動画やアプリを使って勉強を進めることができるので、勉強量が必要な簿記2級こそ、簿記の通信教材をおススメしています!

ましろ
ましろ
簿記の通信教育を比較したいって人は、↓の記事を読んでみて!

 

独学簿記通信教育ランキング|再就職や転職のために合格するための選び方

【2023年最新】独学簿記2級通信講座ランキング|40代の再就職や転職のためのおススメ4選!将来の再就職、もしくは転職のために簿記に合格したいと思って調べてみると、案外勉強時間が必要であったり、合格率も20%前後(簿記2級)と難...

私が実際に勉強した教材はこちら

簿記2級を勉強するにあたって、①社会人だから、一日の中で机に向かう時間が少ないし、②簿記2級が難しいので独学が不安、という理由から、簿記の通信教材を探しました。

その中で、選んだのがフォーサイトです。

フォーサイト簿記

フォーサイトは・・・

●通常の2倍以上の高い合格率をほこる

●お値段が良心的

●テキストがカラーでみやすい

●100点を取るのではなく、受かるための効率的な勉強法

●PC、スマホでも講義動画が見れる(ネット視聴 または、事前ダウンロードで通信環境がなくても視聴可能)

●質問サポートあり

お値段とサービスのバランスがいいと思い選びました。

実際に届いた教材はこちら。

DVDやテキスト類、スケジュール帳、マンガ、合格体験記など盛りだくさん!

フォーサイトの付録にあった学習20か条の言葉のうち、少しだけご紹介。

■なりたかった自分になるのに 遅すぎるということはない

■できると思えばできる、できないと思えばできない

学習20か条で、やる気スイッチが入りました!

合格するのも、努力するのも、自分次第。

目指せ!ステップアップで簿記2級合格。

まずは、通信教材を資料請求して、簿記の勉強のやる気を起こしましょう!

■おススメの簿記通信教育

フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式https://www.foresight.jp/boki/

クレアール
質問回数無制限!
公式https://www.crear-ac.co.jp/boki/

スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式https://studying.jp/boki/

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/