40代で一念発起!
家事・育児・仕事をしながら勉強をして、 2か月とちょっとで「第154回 簿記検定試験 3級」に合格しました!
●40代、簿記3級合格者が、実際に使った教材を知りたい
●具体的に、どんな勉強方法をしたの?
●時間が取れない社会人の、合格のための勉強スケジュールは?
独学で簿記3級を取得したい方に、私が実際やっていた勉強方法と、かかった期間についてお伝えします。
ブランクありの再就職、または今を変えたい転職のために何かチャレンジしてみたいなら、面接でもアピールできる簿記資格をおススメします。
\フォーサイトの合格率 86.5% 一般合格率の 4.14倍!/
満点主義ではなく、合格点主義の教材
なぜ簿記3級を受験しようとおもったのか?
それまでは、扶養内パート事務職でした。
子供が成長して少し手が離れたことで、そろそろフルタイム勤務に変えたいと、お仕事を探していました。
事務職経験は10年以上ありますが、経歴は、営業事務・社会保険事務・採用事務とたくさん。
直近で働いていたところでは、ちょこっとだけ経理事務も。
お仕事探しのために、自分のスキルの棚卸し
をしてみても、いろいろなことを経験し・対応してきたけれど、筋が通っていなくて、経歴がバラバラでした。
事務職が長いっていうことで、OAスキルはそれなりにありますが、アピールできる強味がない💦💦💦
パソコンができますっていう表現は、面接官にとっては能力がわかりにくく、曖昧ですよね。
をみてもわかることですが、専門職が時給が高いです。
また、その当時、直近のお仕事で出会ったお客様(会計士さん)からも、「経理系は強いし、(ましろさんに)合ってると思う」と言われてました。
専門職なら、年齢が上がっても採用されやすい。
という現実があります。
そこで興味を持ったのが事務職の中でも、少しだけやっていた経理事務。
スキルアップのため、資格取得をしようと、求職活動を始める前から、簿記3級検定に申し込んでいました。
簿記初心者は何級から受ける?簿記3級は難しい?向いているのはこんな人


簿記3級合格に役立ったテキスト
簿記3級は経理の初級資格に位置づけされています。
何もわからなかったのでとりあえず、本屋さんに直行!
簿記3級のテキストをいくつか実際に見て、よさそうなテキストを購入しました。
簿記3級の勉強用に購入したテキストは教科書と問題集の2冊です。
教科書はこちら
問題集はこちら
真面目なので(笑)最初は教科書と書いてあるのがいいかな?とか、本屋さんの目立つところにおいてあったから大丈夫だろうとか、そんな理由。
簿記のテキストは、いろんなシリーズがあるので、調べたい方は↓の記事を読んでください。
個人的には、実際に本屋さんで、中身を見ることをおススメします。
文字ばっかりで嫌になるテキストや、イラストやカラーでわかりやすくしたテキストとか、本当に特色あるので。
勉強って、本当に大変だから、少しでも自分に合うものでやった方がいいです。
独学で簿記3級合格|おススメテキスト本・通信教材比較・SNSを公開します

2019年度以降は簿記3級の問題がガラッと変わりました。
前より、より実務に近づいた内容に変わったそう。
具体的には今まで2級で勉強していた内容も少し3級に入ってきました。
なので、最新の教科書を使いましょう。
今、振り返ると、結局簿記2級まで勉強を進めたので、簿記2級勉強の際に使った簿記通信教材の2・3級パックで勉強してもよかったかなと思います。
独学簿記通信教育ランキング|再就職や転職のために合格するための選び方

簿記3級合格のための勉強方法
教科書以外に必要なもの
教科書と問題集のほかに、忘れてはいけないものは電卓。
試験にも、マイ電卓を持ち込みます。
左で電卓計算をして、右手で答えを記入するのが、一番ロスタイムがなくて速いです。
私は、最後まで左手でできなくて、右手で計算して右手で答えを書いていたけど(笑)
オシャレな電卓じゃなくって、ある程度大きさがあって打ちやすい電卓がいいです。これがおススメ~
簿記3級の勉強方法
①教科書を一度読んでから、教科書についているミニ問題をやって理解する。
②問題集や過去問にとりかかる。
③間違ったところを、また教科書に戻って復習。
という繰り返しでやりました。
教科書を一度読んだ時点で、完璧に頭に入ってなくても、そのまま戻らず、問題演習に進んでOK!
問題をやることで、わからないところがどこなのかがわかるようになります。
勉強時間を捻出するため、SNSを使った
おススメアプリ
社会人は、仕事や育児・家事といった、やらなきゃいけない日常業務に追われてますよね。
毎日、テキストやノートをしっかり広げて勉強できる時間がないこともあります。
そんな中で、勉強時間を捻出できるのが、通勤時間や昼休みの時間。
かといって、テキスト(結構分厚い)を持ち歩くのは大変!
スキマ時間で勉強したい方向け スマホでできる勉強方法!
【パブロフ簿記3級lite】

というアプリを使っていました。
このアプリは、ミニ問題集。
やったところまで途中保存ができ、アプリを開けば、続きにすぐ取り組めます。
問題内容もレベルや、単元で選べたり、ランダム出題で選べたりしました。
問題ごとに正答率もわかるので、自分の苦手分野もわかります。
間違ったところは、なぜ間違ったか(解き方)を知りたいので、解説が欲しいですよね。
アプリなのにもかかわらず、解説も丁寧なのでおススメです。
おすすめYoutube
なんと、最近はYoutubeでも学習できるんです!
簿記の学習動画をUPしてくれています。
単元ごとに学習していくスタイルなので、自分がテストで間違いやすい単元や、理解できない単元の動画を中心にみてもいいと思います。
私は、スキマ時間でコツコツ全部見て学習しました。
あくまで、勉強のメインは教科書と問題集。
サブとしてアプリやYoutubeがおすすめです。
簿記の勉強は、とにかく勉強時間を確保して、数をこなすことで体に覚えさせること。
それでもやっぱり、独学じゃちょっと・・・わからないところを教えてほしいって人は、通信教材がいいかも。(質問サポートがある)
最低限の出費&自己努力で頑張りたいという方でも、教科書と問題集は購入しましょう。
2冊購入しても3000円ぐらいですね。
合格までの勉強スケジュールは?
日々の仕事や育児や家事で忙しいアラフォーは、細かく計画をたてても実行できない(笑)
私は試験勉強をしていた時期は、扶養内のパートだったこともあり、お仕事がお休みの日に、集中的に勉強していました。
平日は、正直、1時間も勉強時間が取れなかったように思います。
1か月目・・・ テキストを読み込む
2か月目・・・ 問題集や過去問を解く→テキストで復習を繰り返す
直前1週間・・・予想問題を解く、間違ったところのみ復讐する
前日・・・ 神頼み(笑)&しっかりと寝る
当日・・・ 頑張る!
このような感じで頑張りました。
1か月目はテキストを読むをメインにしましたが、テキストについていた簡単問題は、単元の学習毎に解いたりしてました。
仕訳の仕組みを理解するために、早めに手を動かす(問題を解く)ことも必要!
また、通勤時間は、スマホアプリやYoutubeを活用してました。

まとめ|合格までの期間は2か月とちょっと
40代、簿記初心者が簿記3級にチャレンジして2か月とちょっとで、合格しました。
実際には、期間というより、「勉強時間をどのくら捻出できたか」によると思います。
3級であれば、毎日勉強時間をしっかりとれるという人だと、短期集中で合格もできます。
また、40代、若いころと違って物覚えが悪くなった(笑)
覚えの悪さは、私は、勉強時間でカバーするしかありませんでした。
私でも、できました!
コツコツ時間をかけて努力すれば、絶対合格可能です。
何より、合格したら、ちょっとだけ自分に自信がつきます。
自分をほめてあげられます。
あなたも頑張れば、絶対合格できます。
応援しています!
フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式:https://www.foresight.jp/boki/
クレアール
質問回数無制限!
公式:https://www.crear-ac.co.jp/boki/
スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式:https://studying.jp/boki/
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/