アラフォー主婦 ましろ(@summers55370474)です。
40代で 「第154回 簿記検定試験 3級」に合格しました!

おすすめの勉強本やアプリ YOUTUBEを紹介しました。
今日は勉強スケジュールについてです。
簿記3級は基礎の資格です。
経理事務での募集を見ると、「経理の実務経験OR簿記3級以上お持ちの方」
という条件が目につきます。
簿記3級を持っている=経理の知識の最低限はある
という認識なんですよね。
勉強時間は元の知識量に反比例する
資格がなくても、経理のお仕事はできます。
長年やっておけば、それなりに実務の知識はあるはず。
そういう人は、おそらく簡単に合格できます!
2週間で簿記3級に合格した!なんて方もいるようです。
簿記初心者はどのくらいの期間が必要?
まったく経理の知識がない方は、最低でも2か月は勉強時間が必要だと思います。
学生と違って、毎日勉強時間をしっかりと確保するのも難しいですもんね。
一日1時間勉強できたとして、2か月で60時間です。
簿記は電卓が必須~
|
簿記3級合格のための勉強スケジュールは?
日々の仕事や育児や家事で忙しいアラフォーは、細かく計画をたてても実行できない(笑)
日々の暮らしは、イレギュラーなことばかり起こるから。
実際には勉強ができない日もあると思います。
私はお仕事がお休みの日に集中的に勉強していましたよ。
平日は、正直、1時間も勉強時間が取れなかったように思います。
1か月目・・・ テキストを読み込む
2か月目・・・ 問題集や過去問を解く→テキストで復習を繰り返す
直前1週間・・・予想問題を解く、間違ったところのみ復讐する
前日・・・ 神頼み(笑)&しっかりと寝る
当日・・・ 頑張る!
このような感じで頑張りました。
通勤時間などで、スマホアプリで問題を解いたりしていました。
おすすめ教材やスマホアプリについても書いています↓

簿記3級の受験会場は、ほぼ女子!しかも20代ぐらいの若い女の子が多い。
そんな中、がんばって合格を勝ち取ってきました。
若いころと違って記憶力が落ちてきているのは、身に染みて感じますが、コツコツと勉強すれば、アラフォーな私でも合格できました。
迷っているなら、チャレンジしてみることをおススメします。