簿記あれこれ

初心者さん必見!簿記と簿記検定試験・受験級の難易度についてわかりやすく説明します

簿記は様々な業種・企業でも活かすことができ、初心者でも比較的とりやすい資格と言われています。

また、再就職や転職に有利になる可能性も高く、社会人になってから勉強したいことという調査でも3位に入っています。(※1)

らいくん
らいくん
実際は、簿記とはどんな資格なのか、よくわかってないよね

 

●簿記って何か、簡単に知りたい

●簿記試験ってどんな感じか知りたい

●簿記試験の受験級のレベル(概要)をざっくり知りたい

この記事を読めば、簿記試験の最初の一歩がわかります。

ちょっと簿記に興味があるんだよね~

簿記の資格取ってみたらなんか有利そうだから勉強してみようかな~

という方は続きを読んでください。

簿記通信教材ランキング1位を知りたい人はこちら

\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/

満点主義ではなく、合格点主義の教材

 

簿記とは何か?

簿記は、企業にとって必須な帳簿を作成するルールです。

企業や事業者は、お金や財産に関する日々の取引を帳簿に記録していきます。

日々の取引を記録していき、最終的には財務諸表を作るという流れになっています。

財務諸表とは、企業や事業者の経営状況や財務状況を明確にするために作るもの。

「貸借対照表」や「損益決算書」などがあります。

企業では、経理担当者がメインとなって作成しています。

簿記をすることによって、どのくらい財産があるのか、いくら使っていくら儲けたのかを正しく把握できるのです。

誰が見てもわかる書き方で記録するために、簿記があるのです。

簿記検定試験の種類

簿記の資格を調べてみると、主催団体が違う簿記検定があります。

主なものは、日商簿記・全経簿記・全商簿記があります。

一般的に、全商簿記より日商簿記のほうが難しいと言われています。

また、簿記の中でも、メジャーな資格で社会人の受験者が多いのは、日商簿記検定。

商工会議所が主催しています。

商工会議所の日商簿記検定ホームページはこちらをクリック!

ましろ
ましろ
社会人になって、簿記資格を取得したいと思うなら、みんなが受けてる日商簿記検定がおすすめ!

ここからは、日商簿記検定について解説していきます。

日商簿記検定の難易度と受験級のめやす

日商簿記検定は、難しい順に並べると、簿記1級>簿記2級>簿記3級>簿記初級 となります。

実務で通用するのは、簿記3級以上と言われています。

簿記3級に合格するための学習時間は「約100時間」といわれています。

簿記3級に合格したら、簿記の基礎がわかるレベルです。

決算書の流れがわかるようになります。

ましろ
ましろ
まず、チャレンジするなら、簿記3級がいいね!

企業の経理部員、または、会計事務所に勤務する場合は、簿記2級が目安と言われています。

もちろん、資格を持っていなくても経理の実務経験が重視されますが、求人の募集要項を見ると、経理を専門として働きたい場合は簿記2級以上が応募要件となっていることが多々あります。

簿記2級は、簿記3級の知識があることがベースとなっています。

ましろ
ましろ
簿記3級合格→簿記2級にチャレンジする人が多いよ!

簿記2級合格のために勉強時間は「約250時間~約350時間」と言われています。

簿記の基礎知識があるかどうかにより、かなり勉強時間の幅はありますが、社会人で仕事や家事、育児などをしながら、これだけの勉強時間を捻出するのはかなり大変です。

 

主婦が資格を取るなら【簿記】取得するメリット4選!主婦は、いつまで働くのか? 扶養内パート・フルタイムパート・派遣・正社員・・・働き方はどう変わっていくのでしょうか? ●...

 

簿記1級に合格すると、税理士の受験資格が得られます。

簿記1級はかなりの難関資格。

 

ましろ
ましろ

社会人となって、転職や再就職のために簿記の資格を取得したいと思うなら、

日商簿記3級、日商簿記2級をおススメします!

 

 

簿記検定の試験日や申し込み方法

申込地域の商工会議所によって、申し込み方法は異なりますが、一般的な試験の流れを解説していきます。

簿記3級

●受験料 2,850円

●試験時間 60分

●合格基準 70%以上

●受験科目 商業簿記

統一試験(ペーパー形式)とネット試験があります。

統一試験(ペーパー形式)は指定の大学などの会場で受験する形式で、通常2月、6月、11月の年3回。

ネット試験はパソコンを使う試験で2020年12月より開始され、日本全国のテストセンターで、指定日を除くほぼ毎日受験が可能です。

簿記2級

●受験料 4,720円

●試験時間 90分

●合格基準 70%以上

●受験科目 商業簿記・工業簿記

統一試験(ペーパー形式)とネット試験があります。

統一試験(ペーパー形式)は指定の大学などの会場で受験する形式で、通常2月、6月、11月の年3回。

ネット試験はパソコンを使う試験で2020年12月より開始され、日本全国のテストセンターで、指定日を除くほぼ毎日受験が可能です。

簿記1級

●受験料 7,850円

●試験時間 180分

●合格基準 70%以上

●受験科目 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算

統一試験(ペーパー形式)のみの年2回。

まとめ

申込期間は、商工会議所ごとに異なるが、大体、統一試験(ペーパー形式)の2か月前となっています。

日商簿記検定ホームページ 各商工会議所へはこちらをクリック!

また、合格発表も商工会議所ごとに発表となります。

ただし、ネット試験は、受験後すぐに合否判定が出ます。

最近の試験改正により、受験機会が大幅に増え、受験しやすくなった、簿記3級・簿記2級。

効率よく勉強するために、私は簿記の通信教材を活用して勉強し、合格しました!

【2023年最新】独学簿記2級通信講座ランキング|40代の再就職や転職のためのおススメ4選!将来の再就職、もしくは転職のために簿記に合格したいと思って調べてみると、案外勉強時間が必要であったり、合格率も20%前後(簿記2級)と難...

チャレンジするのに、年齢は関係ありません!

経理系の経験も関係ありません。

人より、少しでも多く勉強すればいいだけ。

効率的に試験合格を勝ち取れるように。

独学でも、継続して勉強できるように。

簿記試験、独学合格を応援しています。

■おススメの簿記通信教育

フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式https://www.foresight.jp/boki/

クレアール
質問回数無制限!
公式https://www.crear-ac.co.jp/boki/

スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式https://studying.jp/boki/

※1 ライズ・スクウェア(大阪府八尾市)による、社会人の男女を対象に「勉強していること・これから勉強したいこと」について調査より。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000053076.html

 

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/