主婦は、いつまで働くのか?
扶養内パート・フルタイムパート・派遣・正社員・・・働き方はどう変わっていくのでしょうか?
●今、専業主婦だけど、将来の再就職のために何かできることないかな?
●身体的に楽な、事務職に転職したい!何か資格を取った方がいいかな?
●長く働くために、将来に役立つ資格って何だろう?
●自分には、アピールできる資格がないから何か資格を取りたい
これからのために事務系の資格を取りたいと思うなら、「簿記」をおススメします!
簿記とはいったい何?
簿記は、「現金の入出金管理や商品売買など、企業の経営活動や資金の流れなどを記録・計算・整理して、その帳簿記録から貸借対照表と損益計算書(財務諸表)を作成すること」です。
貸借対照表は企業が一定の時点でどれだけの財産を保有しているのかを表し、損益計算書は一定期間でどれだけ儲かったか損したかという経営成績を表します。
この財務諸表をもとに、企業の経営が健全かどうか判断できるのです。
簿記検定にはいくつか種類がありますが、一般的には、日本商工会議所が実施する日商簿記検定が有名。
簿記初級が最も難易度が低く、3級、2級、1級と、順に難しくなります。
簿記のメリット1:就職・転職・再就職に有利
日商簿記検定は年間約50万人が受験する人気の資格です。
また、経理の人員が必要ない会社はありません。
簿記に合格することで、経理や会計の仕事につきやすくなります。
経理や会計に直接関係する部署でなくても、履歴書に書かれているだけで、「事務系ができる」というプラス要素としてアピールできる資格です。
もちろん簿記の資格だけあればいいというわけではなく、資格を取るために努力したこと、資格を使って今後どのように働いていきたいのか、具体的な例を挙げてアピールすることで好感触に受け止めてもらえます。
財務諸表が読めるようになるので、就職先の候補として考えている企業の財務状況を把握することで、より経営が安定している企業を選べます。

簿記のメリット2:簿記資格で時給UP 専門職アピールも
一般的に、経理事務は一般事務より時給が高いです。
参考:職種別平均時給 出典:はたらこねっと
また、事務の中でも専門スキルとなり、年齢より資格の有無や経験での採用が重視される傾向にあります。

簿記のメリット3:他の資格取得へのステップアップに役立つ!
まず、簿記3級を取得したら、簿記2級へとチャレンジすることをおススメします。
簿記2級は、3級の知識がベースとなっているからです。
さらに、簿記1級、公認会計士、税理士試験、など難関資格もあります。
販売士や中小企業診断士などの経営に関する資格を取得する方も多いです。
また、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格はお金に関するさまざまなジャンル(金融、税金、不動産等)を扱うため、簿記とはとっても相性の良い資格になります。


簿記のメリット4:株式投資や家計の管理にも役立つ
簿記は日常生活にも役立ちます!
簿記の基礎知識は、家計管理にも応用できます。
また、私は「株式投資」も少し始めているのですが、その際には、企業の健康状態がわかる財務諸表を確認する作業が必須。
財務諸表の意味が分かる、読み解けるというのは大変重要です。
有名な投資家さんも、「簿記の資格に必ずしも合格する必要はないけど、簿記は学んだほうがいい」とおススメされている方、沢山います!
やっぱり「簿記」がおススメ!
簿記資格は単に仕訳ができたり、決算書が作れるということにとどまらず、知識と考え方を活用すれば将来の自分の可能性を大きく広げるチャンスになります。
履歴書にも書いてアピールできる資格でコスパがいい資格と言われているのが「簿記」と「運転免許」。
現在、就職活動中の方、再就職活動中の方、今はまだ専業主婦だけど、将来のためにチャレンジしたい方、現状を変えたい方、ぜひ、簿記取得 チャレンジしてみませんか?

フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式:https://www.foresight.jp/boki/
クレアール
質問回数無制限!
公式:https://www.crear-ac.co.jp/boki/
スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式:https://studying.jp/boki/
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/