簿記あれこれ

3分でわかる!簿記とfp(ファイナンシャルプランナー)の違い|取得するならどっち?

●簿記とfp(ファイナンシャルプランナー)の違いって何?

●まず取得するとしたらどっちから勉強する?

●就職に活かせるのは簿記?fp?

簿記と似ている資格でFP(ファイナンシャルプランナー)という資格があります。

どちらの資格を勉強したほうがいいか迷っている方、どういう違いがあるか知りたい方に、簿記とFPの違いを3分でわかるように紹介します。

簿記通信教材ランキング1位を知りたい人はこちら

\フォーサイトの合格率 83.3% 一般合格率の 3.1倍!/

満点主義ではなく、合格点主義の教材

 

簿記とはどんな資格なのか?

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。

日本商工会議所HPより

 

受験者は、就職のために企業分析をしたい大学生、経理を実務としている方、将来経理職を希望している方、決算書を理解するために学ぶ企業の経営者など様々です。

もちろん、受験級によって難易度も違います。

経理実務を希望している場合は、より深く簿記を学ぶ必要があります。

1級は、公認会計士、税理士など国家資格への登竜門となります。

経理実務といっても、決算業務まで、自社で行う会社もありますし、税理士さんにお願いする会社もあります。

就業先により、必要な知識の深さは異なりますが、経理担当者なら、簿記の知識は必要です。

初心者さん必見!簿記と簿記検定試験・受験級の難易度についてわかりやすく説明します簿記は様々な業種・企業でも活かすことができ、初心者でも比較的とりやすい資格と言われています。 また、再就職や転職に有利になる可能性...
ましろ
ましろ
経理担当希望の場合、簿記2級まで合格できるとベターと言われているよ!

 

fp(ファイナンシャルプランナー)とはどんな資格なのか?

一方、最近人気のでできた、FP(ファイナンシャルプランナー)という資格は一体どんな資格なのでしょうか?

簡単に言うと、「家計のホームドクター」になる資格です。

FPとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター®」とも呼ばれています。

日本FP協会HPより

 

結婚する、家を建てる、車を買う、子供を進学・留学させる、早めに定年してゆっくりしたい、老後は海外で過ごしたい、子供たちに資産をなるべくたくさん相続させたい…など、将来の夢や目標をかなえるためには、まず、実現までの計画をしっかり立てることが必要です。

この計画が「ライフプラン」です。

このライフプランをかなえるために、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法が「ファイナンシャル・プランニング」です。

計画を立てるためには、金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識が必要になります。

これらの知識を備え、夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするのがFP(ファイナンシャル・プランナー)です。

簿記とFP(ファイナンシャルプランナー)の資格の違い

簿記とFPとの違いを簡単に表にしてみました。

●日商簿記検定 ●FP技能検定
検定の種類 日本商工会議所が実施する公的検定 日本FP協会が実施する国家検定
受験級 簿記初級・3級・2級・1級 3級・2級・1級
受験月 2月・6月・11月・ネット試験(随時) 5月・9月・1月
メイン目的 企業会計 家計のアドバイス

そもそも、取得の目的が違う資格なのです。

転職に役立つのは簿記

どちらも、それぞれ役に立つのですが、一般的に転職に役立つのは、簿記でしょう。

経理採用担当
経理採用担当
日商簿記が経理転職の最強資格です。
FPや会計、全経消費税法に給与計算検定。
良い資格は多々あるけど、日商簿記には勝てません。
僕ら採用担当は、日商簿記何級かで比較するケースが殆ど。
他資格は日商簿記ありきで見てます。
難関資格以外なら日商簿記が軸。
経理の転職には日商簿記が最善策です。

経理転職を希望するなら、採用担当者からは、簿記資格を見られているようです。

これから、再就職や事務系転職を目指すなら、簿記をおススメします!

簿記は何に役立つ?【口コミ】から分かる簿記を学ぶメリットまとめ 簿記を勉強して、簿記資格を取得したら何が変わるかな? 簿記はなんの役に立つ? 簿記を学ぶメリットは何だろう? ...
ましろ
ましろ
できれば、「簿記2級」を目指そう!
簿記2級合格体験記
40代で簿記2級合格!再就職にも役立つ資格の独学勉強合格体験記40代で一念発起! \独学で簿記2級に合格しました!!/ 家事・育児・仕事をしながら勉強をして、 不合格になっても、再チャレ...

自分の経歴にさらにプラスしたい!OR 独立開業したいならfp

一般企業に勤務しながら、FP(ファイナンシャルプランナー)の知識や資格を業務に活かしているケースもたくさんあります。

もし、既に銀行や証券会社、保険会社などの金融機関で働いている場合、会社で従業員に対してFP知識の習得を推奨していたり、資格の取得を昇進・昇格の要件とするところもあります。

らいくん
らいくん
お客様にアドバイスできるし、名刺に箔がつく!

また、独立系ファイナンシャル・プランナーとして働くことも可能。

独身か既婚か、家族の年齢、職業、子供の数、住まいの形(賃貸か持ち家か)、住んでいる場所などは、人の数だけ違います。

また、将来叶えたい夢や生活水準も人によって違うので、将来必要になるお金も一律ではなく、人によって変わってきます。

FPは、「家計のホームドクター」なので、それぞれに対して個別アドバイスができます。

知識や経験を活かして講演やセミナー、個別家計相談、雑誌や新聞などへの執筆、などで活躍しているFPもいらっしゃいます。

さらに、FPの知識を活かして、自分の家計の見直しもできますよね。

ましろ
ましろ
学校で教えてもらわなかったけど、お金の勉強って大事だよね。
らいくん
らいくん
今は金融教育が授業で始まっているからうらやましいよね。

簿記資格を取得するか、fp資格を取得するか迷ったら・・・

迷ったら、自分のなりたいものを改めて考えるといいですよね。

転職や再就職希望なら、迷わず簿記。

ステップアップや、自分の家計にとってプラスにしたならFP。

一発逆転の独立志向ならFP。

もちろん、ダブルライセンス(どちらも取得)しても問題なし!

頑張って得た知識は、自分のものになり、きっといつか役にたちます。

とくに簿記3級、FP3級に関しては難易度も勉強時間もさほど変わらないと言われています。

まず、どちらも勉強してみて、より勉強したい(興味をもった)内容の方の上級資格を取得していくのもいいかもしれません。

ましろ
ましろ
家計の節約に役立てたいなら、FPも簿記もどちらの知識も使えますよ!

通信教材の資料請求を行うと、どういった勉強するか、勉強の流れなどが理解でき、さらに割引特典がつくものもあります。

まずは、通信教材の資料請求から始めてみてくださいね。

■おススメの簿記通信教育

フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式https://www.foresight.jp/boki/

クレアール
質問回数無制限!
公式https://www.crear-ac.co.jp/boki/

スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式https://studying.jp/boki/

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/