コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
収入が少なくても、優待を楽しみつつ、コツコツ投資して自分資産を築いています!
最近株価が低迷していて、気分も低迷。。。
そんな中、クオカードペイというものをもらいました。
クオカードペイをもらった経緯
昨年、ふるさと納税を兵庫県洲本市にしました。
【3~4ヶ月待ち】淡路牛 焼肉用 800g
大人気商品で、とってもおいしくいただきました!
しかし、洲本市がふるさと納税の返礼割合3割基準を違反したとして、令和4年5月1日から2年間総務省からふるさと納税対象団体としての指定取消処分を受けることに!
申込したふるさと納税がもらえないというような影響はなかったのですが、しばらく洲本市には、ふるさと納税できないことと、今回の件の謝罪の案内が届きました。
その中に、クオカードペイの案内(300円分)が入っていました。
お肉系のおススメふるさと納税はこちら
クオカードとクオカードペイの違い
クオカードペイって何?クオカードと違うの??
という疑問がありますよね?
私も初めてクオカードペイとやらをいただきました。
クオカードとは?
プリペイドカードみたいなもので、レジではカードを渡して残高を引いてもらいます。

株主優待の商品としてもクオカードは多いし、期限もなく、使えるお店も多いです。
コンビニで言えば、セブン、ローソン、ファミマ、スリーエフなど。
クオカードペイとは?
デジタル上のクオカードのこと。
スマホで読み取り、レジでは、スマホのバーコードを読み取ってもらって決済します。
クオカードと違い、有効期限があります。
クオカードペイが使えるお店は、クオカードが使えるお店とまったく同じというわけではありません。
コンビ二で言えば、ローソン、ミニストップのみ。
クオカードペイの使い方

①指定のURLを開く
②お店で見せる
③バーコードを読み取ってもらう(サインも本人確認も不要)
クオカードペイの配布方法は、ダウンロードする、やメールで受け取るなど、色々あるようです。
私の場合は、2次元バーコードと有効期限、クオカードペイの使い方が記載されたカードが同封されていました。
期限もあるので、早く使おうと思います!
※優待内容は会社の状況により随時内容が変化します。
かならず最新の情報を確認してください。
クリック応援していただけると更新の励みになります!