コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
公立の中学校で年間にかかる学費を紹介した記事はこちら。

公立だと、学費はそんなにかかりませんよね。
何にお金がかかるかというと、習い事・・・特に塾代!
長女は中学2年生から集団塾に通い始めました。
それにプラスして、小学校からやっていた習い事2つも、同時進行。
毎日毎日、予定がぎっしりでした。
現在中3です。(多分)最後の塾代の引き落としがあったので、今までの振りかえりをしてみました。
塾のタイプ
長女は集団塾。優秀なお友達が通っていた塾にしました。
長女、超マイペースなんです。
優しい指導だと、全然伸びないタイプなので、集団で切磋琢磨したり、どちらかというとスパルタタイプの先生の方が向いてると思い、個別ではなく、集団塾に入れました。
子供の特性によって、塾の選び方も変わってきます。
キメ細かく、優しくフォローしてもらう方がいい子なら、個別のほうが向いてるかもしれません。
塾に通い始めた時期
我が家は、中2の4月から。
春季講習キャンペーンから入りました。
中3になると、ほとんどの子が塾に通っています。
塾の入会金は?
入会金、手続き費用合わせて約2万円。
たしか、春季講習がお試しキャンペーンで割安で受講できました。
中2の塾代はいくらかかった?
英数国の3教科、週2ペースで、塾に通っていました。
引落の実績から確認したら、1年間の合計が 約36万円 でした。
これは、夏期講習等特別教習やテキスト、模試代を含みます。
(中2:2月~特待生として、月1万円 の免除が受けられました。)
中3の塾代はいくらかかった?
中2に引き続き英数国の3教科。
最後3学期だけ、理・社も含めた5教科を受講していました。
こちらも引落の実績から確認したら、1年間の合計が 約38万円 でした。
これは、夏期講習等特別教習やテキスト、模試代を含みます。
(特待生として 中3:4月~ 月1万円、中3:6月~ 月2万円 の免除が受けられました)
2学期あたりからは、週4日塾に通う、 朝から夕方まで塾 、日曜は模試のあと塾 など、塾のスケジュールもタイトに!
その他にかかった経費
中3から塾の場所が変わったので、通塾の交通費もかかりました。
模試もたくさん受けたので、模試の受験会場に行く交通費や、塾にいる時間が長いため、昼食代もかかりました。
まとめ
毎月引き落とされるので、よくわかってなかったですが、計算すると、 2年間で76万円 。
中学受験は、塾代が 100万円/年 というので、それに比べれば安いです。
集団塾&3教科受講&特待生 だったことも金額を抑えられた要因かもしれません。
我が家は3年後、大学受験と高校受験のW受験の予定。
教育費が恐ろしいです。
コツコツ投資とお仕事頑張ります。
クリック応援していただけると更新の励みになります!