コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
先日、長女(中3)、次女(小6)の卒業式でした!
当日はお天気も良くて、旅立ちの日にぴったりでした。
さて、我が家の長女は都立高校に入学予定です。
そこの高校が「制服なし」ということで、地方出身の母は驚いています。
そんな高校あるの?って。
調べてみると、関東は結構あるんですよね~。
そんな高校に入学予定の娘を持つ母が準備したものをご紹介します。
いつから準備し始める?
都立合格発表後から(例年:3月1日)なので、一か月とちょっとですべて準備しなければなりません。
小学校や中学校と違って、日程はタイト。

しかも、入学確約書を提出しなければ、入学準備案内がもらえません。
入試の時期から、「制服がない」ということだけは知ってましたが。
娘に合った、自由・個々を尊重する校風の学校を選んだので仕方ない。
制服がないけど入学式は何を着ていく?
普段の通学は私服OKだけど「標準服」と言って式典用の制服がある高校もあります。
娘の学校は完全私服。
入学式、何を着ていくか困りますよね。
もちろん、そんな諸事情を業者さん(制服屋さん)は把握済。
娘の学校は、入学手続きに行った際に校門前でなんちゃって制服屋さん(数社)がカタログを配っていました。
特に女子は「制服風」なもので入学式に行き、しばらく「制服風スタイル」で通学し、様子を見て私服に移行していく子が多いらしいです。
入ってから周り見てなんとなく自由にしていけばでいいですよ~と言われたけど、最初が知りたいんですよね。
男子も入学式はスーツ「制服風」。
そして翌日からジーパンにパーカーとか、運動部ジャージとかが多いようです。
というわけで、我が家も「制服風」を購入しに行きました。
通常の制服と違って、即購入できるのがいいところ。
ブレザーとチェックスカートの組み合わせは無限大。
ありすぎて、よくわからず、ほぼ、マネキンが着ているセットで一式そろえました。
紺ブレに青系チェックのスカートです。
リボンもたくさん種類ありましたが、赤系を選びました。
シャツ(白と水色)とカーディガンも購入。
ワンポイント靴下と定番ローファーも購入。
高校生の定番、大型リュック。
うちの娘はロゴ入りが嫌だと言うので、シンプルな黒リュックにしました。
個性(好きなアニメ)はキーホルダーで出すらしい。
体操服が必要!
私服校ならでは。
体育の服も自由だそう!
というわけで、ジャージとTシャツですかね。
運動部の子は沢山必要かもしれませんが、娘はインドア文化部なので最低限で。
ここまでは各自でそろえるモノ。
あとは、学校指定のモノになります。
続く。