コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
今回も資産運用の話からは外れますが、、、。
長女、第一志望の都立高校に合格しました!!
入学手続きに親は必要なのか?
3月は卒業式もあるので、どのくらい仕事を休む必要があるのか、働く親は事前に知っておきたいところです。
都立の合格発表日(3/1)の入学手続き
令和4年も例年通り、3月1日に合格発表がありました。
結論、その日は親も一緒に行くべき です。
8時30分ごろ、東京都のHPで高校別に合格者発表掲載。
入学手続きは、コロナ禍ということで、受験番号別に受付時間が決められてました。
これは入試の時に各学校で配布されます。
合格した場合は、その時間に合格手続きに行きます。
娘の高校は、受験番号別の受付時間に来れない場合は、入学手続きの時間中(9:30~15:00)に行けばよい(事前連絡も不要)となってました。
娘は受験番号が遅く、本来なら午後の時間でしたが、予定があったため、午前中に手続きを済ませてきました。
入学手続きは何をするのか?
持参物:受験票 印鑑
とありました。
都立は基本土足厳禁、上履き持参なので一応上履きも持参しましたが、高校ではスリッパが準備してありました。(高校によるかも)
実際に行くと、受験票で合格確認をし、封筒をもらいます。
その中に 入学確約書 が入っていて、その場で記入して提出します。
保護者の自署する欄があるので、一緒に行く必要があります。
(正確には、入学確約書は翌日正午までに高校に提出すればよいとなってました。)
印鑑持参となってましたが、実際には押印箇所はありませんでした。
今年から、押印なくなったのかな?
提出時に担当者に確認してもらい、受理されたら、入学手続き書類一式をもらいます。
娘の学校は制服がないのですが、制服がある学校は、制服採寸・ジャージ注文などもあるようです。
都立が不合格になった場合でも、私立の手続きがあるので、3月1日は親もフリーですぐ対応できるよう準備していた方がよさそうです。
入学手続き、入金&書類の準備で注意すること
一番大事なのは、入学料を納めることです!
①入学料
ゆうちょや銀行で納付。
全日制入学料 5,650円
都立は安い。ありがたいです。
②入学手続き書類
■生徒台帳 芸術選択希望届 などなど高校の授業に関するもの
■授業料口座振替依頼書 金融機関に事前に提出し、金融機関確認印をもらう必要がある
■就学支援金関連
■奨学金関連
■PTA関連
などなど書類沢山!
この手続き関連書類も大体1週間以内に郵送で高校に提出 となってました。
銀行に行ったり、郵便局に行ったり、資料作成したりと、親が忙しい ((+_+))
パソコンは一律指定機種の購入
小学校、中学校は、無償貸与されていたパソコン。
高校はパソコンどうするのでしょう?
私立高校は、決められた専用のi padを全員購入しなければならない、などと聞きますが、都立はどうなのかな?と、気になりますよね?
専用のデバイスを持てば、リモート授業などにも対応しやすいという利点があります。
東京都では、令和4年度入学生から生徒一人一台専用の指定端末 となるようです。
購入端末は指定 : Surface Go3
東京都では補助金が出るので、負担金は3万でよいみたい。
専用サイトから申し込む必要があります。
学校指定機種は、授業で使う分には問題ないのですが、色々と制限がかかっていて、プライベートでは使いにくいんですよね・・・。
娘は、高校合格したら ipad 買ってほしいと言っていたので、Surface(学校用) と ipad(個人用) を買う予定です。。。