アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。
株主優待が人気の企業と聞いてよく名前が挙がってくるのが、オリックス!
優待族には定番人気の銘柄です。
一体なぜそんなに人気なんでしょう?
オリックス(8591)
オリックスって名前はみんな知ってるけど、いったいどんな会社?
球団の会社っていうイメージですよね。
実は、
■法人金融サービス
■メンテナンスリース
■不動産事業
■事業投資
■リテール
■海外
と多角化しており、〇〇会社と一言で言いにくい会社ですね。
関西国際空港の運営などもしています。
グループ会社には、会計ソフトの弥生を販売する弥生株式会社やライオンズマンションでおなじみの大京株式会社、変わったところでは、水族館を運営しているオリックス水族館株式会社などがあります。
多角化企業のため、リスクは分散されているとは思いますが、マーケット変動の影響と、運営施設の稼働率低下が今後の懸念事項です。
オリックスの株主優待はなぜ人気か?
簡単に言っちゃうと、配当利回りもよく、株主優待も豪華だから(笑)
そして、株価がそこまで高くないので、個人投資家も手を出しやすいんです。
持っているだけで、配当も入ってくるし、(この原稿を執筆時2020/7/5で配当利回り5.9%!!)株主優待もいいから。
■3月末、9月末
株主カード | 100株以上 | ※株主カードの提示により、プロ野球公式戦優待価格観戦、レンタカー利用料30%割引(一部除外有)、水族館入場料10%割引、ホテル・旅館宿泊割引等自社グループが展開する各種サービスを割引価格で利用可 | |
自社取引先取扱商品等カタログギフト | 100株以上 | (3月のみ) ※3年以上継続保有の場合、カタログの内容は異なる |
3月、9月の優待は、株主カードがもらえます。
株主カードを提示することで、宿泊・食事・水族館・人間ドック・オリックスの野球観戦の割引が可能。

3月の優待はさらに、選べる優待がつきます。
その名も「ふるさと優待」

内容はオリックスグループの全国各地のお取引先が取り扱う商品を厳選したカタログギフトです。
食品が中心ですが、洗剤や防災バッグなど生活雑貨やグループ会社の経営する水族館のぬいぐるみや野球観戦券などもあります。
ここで大人気なのが、京都水族館オリジナルのオオサンショウウオのぬいぐるみらしいです。
LLサイズと巨大らしいのですが、人気で限定数量らしく、すぐなくなるそうで、ツイッターなどでもいつも取り上げられています。
100株が一番利回りがいいので、母名義、父名義、子供名義などそれぞれの証券口座で100株ずつ持っている方が多いみたい。
3~4名義あれば、いろいろ選べますしね^^
選べる優待は、必要ないものはもらわなくていいので、単純にうれしい^^
毎年同じ内容で飽きてしまうってこともありません。
それに、3年以上長期で持つと、ふるさと優待の内容が豪華版になるらしい!!
ずっと持っておきたい銘柄です。
高配当銘柄の恩恵
オリックスのいいところ。
半期ごとに配当金が入ります。
その配当金がなかなかうれしい金額になります。
安定的かつ継続的な配当を約束してくれています。
のんびり持ち続けていれば、配当金も優待ももらえます。
我が家の場合
我が家は私名義しか持っていません💦
一人で複数単元持っています。
長期優待のふるさと優待豪華版をゲットできるように少なくても最低単元(100株)は持ち続ける予定。
利回りがいいので、貯金替わりと思っています。
今回は、ハムのセットを頼みました~。
食費が助かります^^
ハムよ、早くこーい!
↓あなたも株主優待ライフ!まずは、証券会社の口座を開設しよう↓