アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。
過去の失敗はこちらから。


今回はですね~、投資している人ならおそらく皆さんが一度はやっているであろう失敗です。
投資の失敗シリーズ その3 ●●さんがいいといった銘柄だから
投資を始めるということは、銘柄を決めて購入するということ。
その、決め方です。
最初は、
「①自分が知っている企業」
「②自分が働いている業界の企業」
「③株主優待が魅力的な企業」
「④(資金が少ないので)株価が安い企業」
などから購入していきますよね。
主婦なら、よく行く飲食店、スーパー、ドラックストア、ショッピングセンターなどを経営している企業や、よく使っている商品を製造している企業などから興味を持ってみる方が多いと思います。
私は、最初は10万円ぐらいで買える、企業名を知っている、株主優待がある、高配当などの条件から目についたものを購入してました。
記録が残っていて一番古いものは ラウンドワン(4680) です。
これは株主優待目当てでした。
初めて買ったラウンドワンは、購入後すぐ、株価が下がり、ハラハラ~💦💦💦
株価が戻ったところですぐ売って、数千円の利益でした。。
株価が下がるのが不安だから、ずっと株を持ってられなかったです。
で、話をもとに戻すと(笑)
ちょっと慣れてくると、他の株も買いたくなってくるんですよね。
それで参考にしたのが、株のラジオに出てた、今も有名な●●さん。
元ファンドマネージャーで、本も出版されてるあの方です。
その方が、ラジオで「今週の一押し銘柄」みたいなのを紹介されてました。
で、その一押し銘柄を、なんかよさそう♪って買っちゃったんですね。
有名人のおススメ銘柄を購入してどうなった?
しかも購入したのがNISA枠。
NISA枠で購入して、株価が上がったら、利益全部もらえる~♪と思ってました。
そしたらですね。購入したとたん、どんどん下がっていくんですよ。株価が。
翌週、その方がラジオで「先週紹介した銘柄、下がっちゃいましたね~ すみません」
って一言で終わりました(笑)。
最初は、腹が立ちましたが、購入の最終決定をしたのは自分ですからね。投資は自己責任。
その方は、毎週何かしら銘柄紹介をしているわけですよ。
そして、さぞ今後の株価が期待できそうな感じで上手に紹介するんですよ。
それを鵜呑みにしてはいけません。
私は、●●さん推奨の銘柄は二度と買うまいと決めました(笑)。
その後は、NISA枠だから、損したまま売却するのが嫌だったので、そのまま数年ホールドしていたら、一切上がることなく、株価のチャートが教科書に出てきそうなきれいな右肩下がり(笑)。
とうとう、業績が回復することなく、私的整理になりました(笑)。
泣く泣く手放しました。
この失敗から、何を学んだの?
「●●さんが良いと言ったから」という理由で購入すること
この理由で購入を決定するのは一番ダメなこと。
参考にするのはいいけど、なんかよさそう♪と購入するのではなく、いったん自分でもう一度しっかり調べてよく考えてから、自己責任で購入しないとダメだなと思いました。
あとは、いくらそのおススメ銘柄を購入したとしても、株価は常に上下するんだから、購入した時期が悪ければ損することもあるわけで。
そこも含めて、買う時期も決めなきゃいけないな~と思いました。
特に、株式投資の世界で有名な方が購入したと公表すると、翌日株価がグーンと上がってしまうことも多々あるのでね。
銘柄特性をよく考えないで、NISA枠での購入
NISAは売却益に税金がかからない代わりに、損した時も損益通算ができません。
なのでNISAで購入するなら、5年間のうちに株価がプラスになる銘柄です。
それが不確かなら、NISA枠では、インデックス投信やETFを購入したほうがいいです。
そうかと思えば、NISA枠で購入して値上がり益をしっかりゲットできた銘柄もあるんですけどね。
NISA枠は5年制限もあるし、使い方が難しいな~と思いながら使ってます。
というわけで、投資は自己責任でお願いします!!

