コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
収入が少なくても、優待を楽しみつつ、コツコツ投資して自分資産を築いています!
昨日、夫の企業型確定拠出年金のお知らせが来てました。
なんと、1年前より含み益倍増!
ふと、あれ?自分のイデコ( ideco )はどうなってる?と思い、チェックしてみました。
私はidecoで自分年金と退職金を準備します
正社員だったら、企業型確定拠出年金に加入でき、拠出のサポート(補助)があるからいいなぁ。
正社員じゃない私は、ideco(個人型確定拠出年金)で自分の退職金と年金をコツコツ作っています。
個人型は、自分で拠出(掛け金をかける)しなければならないし、口座維持手数料も自分で払わなければいけません。
収入も少ないので、夫の積立額とは全然違って少ないし、正直毎月拠出するのもきついですが、少額でもいいから自分の年金と退職金を自分で作るため、コツコツ積み立てています。
2022年5月時点のiDeCo運用状況

資産残高 534,908円 拠出金累計 460,000円
損益 +74,908円 損益率 16.3%
保有商品一覧
DCニッセイ外国株式インデックス 335,497円
ひふみ年金 199,411円
あれれ?2021年より下がってる!!( ;∀;)

ちなみに、SBIベネフィットシステムズ でやってます。
現在は、ひふみ年金は積み立てストップ。
DCニッセイ外国株式インデックス のみ。(海外株式:パッシブ型)
月1万円。
日本株は自分で普段から個別株も取り扱っているので、選びませんでした。
ひたすら積み立て続けているので、掛け金は少しずつ増えてますが、含み益が少なくなってます( ;∀;)
それでも、DCニッセイ外国株式インデックス 損益率 16.3% は立派な数字!
ideco でも、まったくリスクを取らずに運用した場合。
私と同じ、SBIベネフィットシステムズで選ぶなら、「あおぞらDC定期(1年)」という商品があります。
少しでもお金が減る可能性があるのは嫌!定期が一番というタイプの方はこちらになります。
これは、いわゆる定期預金のideco版。
運用益は非課税になりますが、金利が0.010%。
日本を除く世界主要先進国の株式に投資しているDCニッセイ外国株式インデックス。
信託報酬は、年率0.154%
インデックスなので、経費少な目ですね。
直近の騰落率です。

全体的に下落基調の中、騰落率がすべて+になっています。
パッシブ型なので、アクティブ型よりリスク少な目。
長期ほったらかしで積み立てしていくことで、長い目で見ると結局資産が増えるのは、海外インデックス(パッシブ型)だと思っています。
しばらく、この方針で行くつもりです。