アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。
先日、自分の一般NISAの使い方についての記事を公開しました。

今年になって、やっとジュニアNISAの口座も作りました!
なぜ、ジュニアNISA口座を作ったのか?
今までは、子供別にゆうちょの口座を作っていました。
口座開設記念として、生まれたときの体重分、入金しています。
通帳に記録が残るので。
そこに、お年玉やお祝い金や児童手当なども入金していました。
ある程度貯まったら、ゆうちょの定期預金に入れてました。
そこで、ふと思ったのが、このゆうちょ口座は将来子供に直接渡す予定の口座なのに、教育費の分も一緒に入金しておくのはどうなのか???
↑が問題だなと感じ、その後、将来の教育費の分は、夫の証券口座に入れてまとめて運用するように変更していました。
そして、数年経過した今年、また、考え方を変えました。
夫の証券口座に入金してしまっては、資産は増えたように感じるが、他の運用資金(老後の積み立て)と一緒になってしまう。
教育費として、別口座でお金を育てたほうがいいのではないか?
そのように考え、子供一人一人(2人姉妹です)に証券口座を開設&ジュニアNISAの口座も開設することにしました。
作ったのはSBI証券。
これで、家族全員SBIの証券口座を持つことになりました。
ジュニアNISAに入れた教育費とは?
将来の教育費として貯めていたお金は、主に児童手当でもらった金額。
そしてお祝い金関連。
こちらをジュニアNISAに移しました。
お年玉、盆玉(←お盆にもお金をもらう風習があります)、お誕生日祝い(それぞれの両親が現金でくれます)はゆうちょ口座に残しました。
あとは、ゆうちょの定期預金ですね。
年々定期預金の金利が下がり、今、預けていた定期預金の金利は0.06%でした。
なので、満期になってませんでしたが、もう解約してしまいました。
ジュニアNISAで購入したものは?
姉口座、妹口座、とそれぞれ少しずつ金額は違うのですが、購入したのはそれぞれの口座で3つ。
■emaxis slim米国株式(S&P500)
■emaxis slim全世界株式(オール・カントリー)
■SBI-V S&P500インデックスファンド
購入時期や、購入金額などはあえてバラバラにしています。
投資対象は、アメリカや世界メイン。
過去の成績もいいですし、今後の成長が見込まれるのは、やはり人口増加が見込まれるアメリカだと思うからです。
内容は似たような投資信託ですが、あえて複数の投資信託に投資しているのは、いざ、お金が必要になったときに、パフォーマンスの悪いものから解約しようと思っているから。
今年に入って始めたのにも関わらず、すでにジュニアNISA口座の含み損益(%)が、定期預金の金利の数十倍なので、定期預金を解約してよかった!
ジュニアNISAの口座開設って、書類いろいろでメンドクサイし、時間もかかります。
今さらジュニアNISA作って意味ある?とも思いました。
今後のジュニアNISAについて
ジュニアNISAの制度が2023年度末で廃止が決定しています。
なので、逆に子供が18歳になるまで引き出せないという縛りが無くなります。
だから、非課税で運用しつつ、2024年以降はいつでも解約できるんです。
なので、ジュニアNISA口座開設は今がチャンス!
時間を味方につけるのと、少しずつですが入金するつもりなので、もう少しお金が増える予定。
お得な制度を使いつつ、教育費も子供も手をかけて育てねば!と思いました。