コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
専業主婦8年~パート6年~派遣2年目。
収入が少なくても、コツコツ投資して自分資産4桁超えました!
今日はNISAとつみたてNISAはどちらが良いかという自分なりの答えです。
NISA(つみたてNISA)とidecoはどちらを始めるべきか?
まずは、NISA(つみたてNISA)とidecoってあるんですが、どちらを始めるべきか。
どちらも、個人の資産形成のための便利な制度です。
ざっくり言うと、
NISA & つみたてNISA |
対象商品にかかる配当金・分配金、売却益が非課税
いつでも解約や購入可能 |
---|---|
ideco | 個人年金
掛金、運用益、そして給付を受け取るときに、税制上の優遇措置アリ ※60歳まで原則払い出し不可 |
NISAやつみたてNISAは、個人の資産形成のためのお得な制度ですが、
idecoは、老後の資産形成のための制度と目的がはっきりと決まっています。
私は、個人的には老後の資産も貯めたいけれど、まずは教育費やローンなどのために、資産を形成し、余裕があればidecoもやりたいというスタンス。
現状、idecoもやっていますが、idecoに回せるお金が少ないのが現状。
税制上の優遇はあるのですが、自分が60歳になるまで資金が引き出せないという縛りがあるのが、きついなぁと感じています。
NISAとつみたてNISAの違い

違いは色々あるのですが、私がおススメするなら・・・
長期投資と決めている!
とりあえず、国の基準をクリアした投資信託が安心なので買いたい。
何買っていいか、わからないし、まずは少額から始めてみたい
個別株を買って売却益を税金なしで全部もらいたい!
ある程度お金を入金することが可能!
チャレンジしてみたい!
かなぁ。
あなたはどっちのタイプ?
そんな私はNISAです
じゃあ、ましろは何を選んでいるかというとNISAです。
というか、最初はNISAしかなかったんですよね。
だからそのまま。
年120万までNISAは使えますが、最初は120万も購入できませんでした。
また、NISAって売却益がでると嬉しいのですが、売却損が出ても損益通算できないので、NISAで購入する銘柄は難しいなぁと思ってます。
5年後に利益が出る銘柄は何かな~???と思いながら選んでます。
最近は、少しずつ米国株にシフトしています。
米国株も購入できるのがNISAのいいところだと思います。