アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。
世間では、一般的に圧倒的に男性のほうが株式投資をしてますが、主婦でも株式投資していいと思います!
男性は一部、ギャンブル要素で取り組んでいる方もいますが、主婦のほうが節約好き。
そして堅実な考え方の人が多い。
お金が減るを嫌う=極端な投資はしない 傾向にあると思います。
もちろん、勝負に出ないと大きく儲けることはできないかもしれませんが、慎重に投資をすれば、大きく資産を減らすことはありません。
定期預金に貯金していくより、投資をすることで、定期的に配当がもらえる。
株主優待で、よく行くお店の割引券がもらえる。
そんな投資の仕方が主婦にはあっていると思います。

こちらの記事にも書きましたが、まず株式投資を始めるには証券口座を開かなければいけません。

そして、必要になるのが、株を購入するお金です。
貯金から始める
ある程度のお金をためてから始めよう!ではなく、今の自分の貯金からはじめます。
これが一番はやい始め方。
ただし、今ある自分の貯金を全部つぎ込んじゃダメ。
先日テレビでもやっていましたが、まずはチャレンジすることが大事なので、とりあえず、購入したい銘柄を1つだけ買うこと。
あるいは、私のように貯金の中の50万だけ、証券口座に入金して株式投資を始めてみる。
(限度額を決める)
50万という中でも、例えば、10万円以下で買える株 と検索してその中から購入すれば、5個は買えます。
その銘柄の株価の推移をみて、自分の株式資産が増えたり減ったりするのをチェック。
ちょっとでも減るのが嫌だったら株式投資には向いてないので、自分がどれくらいまで資産が減っても耐えられるのかを確認したほうがいいです。
もちろん、増えたらラッキーですしね。
最初は、もしそのお金が全くなくなったとしても、自分が働くことで回収できるぐらいの金額から始めたほうがいいと思います。
節約する
専業主婦、兼業主婦のどちらにも言えますが、やはり節約。
私は、節約してためたお金を少しずつ少しずつ投資に回しました。
なので、一気に証券口座に追加入金!などはしてません。
節約方法は、食費節約~というよりも、固定費の見直しがいいです。
固定費の見直しは一度見直すと、その効果がずっと続きます。
保険を見直してみる
今加入している保険を見直してみる。
必要なものだけを残して 他は解約する。
我が家は入院日額1万円の保険を入院日額5千円に減額するところから始めました。
通信料を見直してみる
格安キャリアが使えないか検討してみる
月25GB以下しか使用していなかったら、格安キャリアでも問題ないです。
外出先では、ちょっと通信が遅いな、とか外出先でアプリのダウンロードは難しいなという感じはしますが、家にWIFIがある人、在宅時間が多めな人、会社や学校などでWIFIが使える人は、普段の生活では格安キャリアを使っていて何の問題もありません。
また、余計なサービス(月300円とか)がないか、契約内容を見直してみる
格安キャリアに変更(しかも家族の携帯も)すると、毎月かなりの節約になります。
電気の見直し
電気も支払先を検討しました。
セットで割引という電気が多いです。
例:携帯サービス会社で取り扱っている電気。携帯料金と一緒に支払うことで割引あり。
単純に地域の電力会社に電気料金を支払っている家庭は、一度調べてみるといいかもしれません。
教育費の見直し
我が家は一番ここが難しい!
ですが、教育費にも限りがあるので、習い事を続けるかどうかは、定期的に子供と話し合いをしています。
習い事を一つやめるだけで、かなり節約効果はあります。
車の見直し
車にかかる費用はかなり高額。
都心であれば、車を持つことを考えなおしてもいいかもしれません。
車検代、駐車場代、ガソリン代、税金、、、結構かかるのですよね。
働く
株式投資用のお金を貯めるために、主婦も働く。
働く時間を増やす。
副業を始める。
こうやって、今まで以上にプラスでもらったお金は、生活費として使うのではなく、投資に回す。
最初の資金が少なければ、投資で失敗しても、損失も少ない。
そこで、トライ&エラー そして勉強を繰り返しながらすこしずつ投資金額を増やしていけばいい。
投資資金をコツコツ増やしていく→数年後の結果が違ってきます。
投資は少しでも早く始めたほうがよく、少額からでも始めたほうがいいのです。