コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
専業主婦8年~パート6年~派遣2年目。
収入が少なくても、コツコツ投資して自分資産4桁超えました!
・主婦でも株取引なんて、できるの?
・儲けて、夫の扶養から外れたら・・・
・株取引で、大損してしまったらどうしよう?
・お得な「株主優待」がもらえたら嬉しいな!
いや、むしろ、主婦でもできるんですよ!株式投資。
しかも、お得なメリットもいっぱい。
ゆうちょの普通預金の金利って知ってます?
今は、0.001%
節約して貯金だけしてても、お金は思うように増えていきません。
お金を育てるには「投資」という方法があります。
投資も、やり方を学べば、ギャンブルではなく、大きくお金を育てるツールになります。
資産が少ないから、主婦だから、こそ、株式投資をおススメする3つの理由を紹介します。
主婦でも株取引できるのか?
専業主婦でも、扶養内でしか働いていないパート主婦でも、ガッツリ正社員で働いている兼業主婦でも、私のような派遣主婦でも、誰でも株取引はできます。
・自分の名義の証券口座を持っていること
・証券口座にお金を入金すること
必要なのは、これだけです。
\株初心者におすすめな証券口座/
楽天証券 |
楽天グループの証券会社 |
---|---|
SBI証券 |
ネット証券老舗 |
マネックス証券 |
米国株の種類が豊富 |
すっごく儲けてしまって、夫の扶養から外れてしまったらどうしよう?
まず、まだあまり資産がないという前提です。
資産が少ないうちから、全資産を投資しようと思う人がいるでしょうか?
投資は、増えることもありますが、減ることもある、リスクがあるものです。
だから普通の人は、まずは、お試しで少額からスタートします。
そして、少額だからこそ、爆発的に一気に資産が増加するということはほぼありません。
もし株で稼げたとして、夫の扶養からは外れたくないなという場合
でも、ビギナーズラックで、すごく儲けることがあるかもしれませんね。
まず、夫の扶養から外れるにはどれだけ株で儲けた場合なのかというと・・・
基礎控除である48万円を超える所得があると、夫の扶養から外れる
ただし、これは、「確定申告」した場合。
実は抜け道があります。
証券口座で株取引をする際に、「源泉徴収ありの特定口座」で最初から取引をしておけば、問題なし!
取引の都度、証券会社が税金を計算して差し引いて代わりに納税までしてくれるので、確定申告する必要がありません。
主婦が投資するメリット1:ギャンブル気質が低い
主婦って、あっちのスーパーが安い!とか値段に敏感です。
損することが非常に嫌です。(←私)
だから、全財産一気に同じ銘柄を一括購入!
みたいなことは、する人が少ないと思います。
こういう、安定路線って実は結構大事だと思っています。
同じ銘柄を大量に購入して、その株価が上がればいいですが、一気に下がったりすれば、大損ですからね。
主婦が投資するメリット2:投資額が少ないからこそコツコツ投資ができる
一般的に男性より収入が少なく、資産といえるほどの金額がまだないかもしれません。
だからこそ、いいんです。
初心者が大金もったら大変(笑)
まずは、ちょっと購入してみる→株価の上下を見て売却してもいいし、持ちつづけてもいいです。
証券口座の資産評価がプラスになるときもあれば、マイナスになるときだってあります。
自分のメンタルが大丈夫そうだったら、追加で購入OR別の銘柄を購入してみる。
少ししか資金がないから、少ししか買えないからこそ、勉強しつつ投資してみるというスタイルです。
元から資産が少ない場合は、たとえ失敗したとしても「●千万円の損失」などにはならないので、失敗した金額分はなんとか働いて取り戻せます。
ここで、資産評価がマイナスになったときに精神的に耐えられない、1円も失敗(損)したくないという人は、株式投資には向かないので、自分が株式投資に向いているかどうかもわかります。
主婦が投資するメリット3:お得な株主優待制度で生活費節約
主婦って「お得」が好きですよね(←私)
だからこそ、株式投資をやってほしい!
お得な「株主優待制度」がある銘柄がたくさんあります。
我が家で活躍している株主優待をちょこっとご紹介すると、、、
♪外食優待でレジャー費を楽しく節約
ガストやバーミヤンを運営している、すかいらーくさん。
こちらは年に2回、株主優待券が送られてきます。
これを使って、家族でレジャー費を節約しつつ、外食を楽しんでいます。

♪いろいろ選べるカタログ優待
個人投資家さんに大人気のオリックス。
こちらはカタログ優待があります。
長期保有しつづけると、カタログの内容もさらにランクアップします。
カタログの中の商品は、食べ物から日用品、食器、レジャー優待券など選び放題です。
大人気なのが、オオサンショウウオの巨大ぬいぐるみだったりします(笑)

我が家はお米を選んで食べ盛りの子供たちの食費を節約しました。
まとめ
こんな感じで、まず、少額から始めてみるスタイルがオススメ!
株式投資の世界は、長く居続けることで、所有している株の配当金がもらえたり、売却益をゲットできたりします。
慣れてきたら、すこしずつ投資資産を増やせばいいのです。
生活費も、教育費もかかる家計を預かる主婦だから。
株式投資を始めて、優待をもらって楽しく節約しつつ、コツコツお金を増やしてます。
