コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
専業主婦8年~パート6年~派遣2年目。
収入が少なくても、コツコツ投資して自分資産4桁超えました!
・フルタイム正社員に比べると、圧倒的に稼ぎがない(笑)
・無職の時代もあった
・投資資金が少ない
こんな私が、どうやって資産を増やしていったか、その過程を振り返ってみました。
独身時代の資産の増加&投資方法
独身時代は、実家住まいの事務職(OLさん♪)。
毎月、洋服代やら美容代にお金を使い(一応自分で毎月予算は決めてた)、話題のお店に会社の同僚と行き、習い事を3つほどやり、実家にもお金を少し入金していました。
あまったお金を貯金してました。
この時期はほぼ、投資なんてしてなかったです。
むしろ、会社のお局的先輩が投資で攻めてるって聞いて「あの人、ギャンブラーだわ。こわー!!」って思ってました(笑)。
入った会社に、持株会というのがあったので、それはやってましたね。
非上場企業だったんですが、持株会に入っていると、買付補助&結構な配当がもらえたはず(うろ覚え)
ただ、簡単に解約できないのが玉にキズ。
給与天引きだし、貯金のつもりでやってました。
実家住まいだったので、この時代にまぁまぁ貯蓄ができました。(種銭作成)
専業主婦時代の投資方法
定期的な収入がなくなった&ある程度貯まったお金をどうしよう というところからいわゆる「投資」を始めました。
ここら辺はOL時代と前後します。一部OL時代~退職直前に始めたものもあります。
最初は、地元の銀行に行って、「投資信託買いたいんですけど」って銀行員おススメの投資信託をボンってまとめて購入したりとか(笑)
ちょっと投資に詳しいっていう人に言われたまま ボンって購入したりとか(笑)
あとは、新生銀行の定期預金の利率が良かったので、そっちに資金を移したり。
ここら辺から、ネット銀行やネット証券に抵抗がなくなりました。
株式投資を開始した
そのうち、「株主優待」というお得な制度に惹かれて、株を買いたいと思い始めたんですね。
そこで、株を買うには証券会社に口座を開く必要があることを知り、証券口座を開設します。
最初は株主優待目当てだったんです。
基本は入金投資法
最初から、自分の資産の全部を証券口座に入れたわけではありません。
証券口座のお金が少なかったので、マイナスになってもそこまで大きな額ではありませんでした。
(数万円ぐらい)
最初は、ほぼ増えなかったです。
元から資金が少ないから、リーマンショックも問題なしでした。
そこで、勉強をしつつ、すこしずつ定期➡証券口座に資金を移し始めました。
有名企業の株を買ってみたり、高配当銘柄を買ってみたり、投資信託を買ってみたり、人におススメされた銘柄を買ってみたり、成長株に投資したりと色々チャレンジしてました。
投資信託も以前銀行でおススメされたものは解約して、自分で調べて購入するようになりました。
利益が出ている銘柄のみを売却して、評価損が出ている銘柄だけが証券口座に残ったこともありました。
そのうち、パートを始めて、パート代からも追加入金するようになりました。
失敗ばかりではなく、NISA口座で購入した株がうまく値上がりして売却益が結構出たり、アベノミクスにのれたという時期的なラッキーもあり、資産が少しずつ増えていきました。
株式投資に答えはないんですが、入金が少なくてもいいので投資を続けること(時間分散)、色々な銘柄を購入してみること(リスク分散)で増えていったと思います。
損してても、売却しなければ、損は確定しないし、株は持っているだけで配当金というおこずかいが定期的にもらえます。
2021年投資方針
もう9月だけど(笑)
今だに、トライ&エラーを繰り返している私ですが、ゆっくりゆっくりと資産は増加中。
激しい売買は、自分には向いてませんでした。
銘柄分析&研究も才能がなさそう(笑)
その中で、残ったのが「株主優待」、「インデックス投信」、「米国ETF」です。
この3本の柱をメインしていこうと、自分の持ち株ちゃんたちを整理中です。

クリック応援していただけると更新の励みになります!