アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。
投資家さんたちがおすすめしていた投資本「敗者のゲーム」をやっと読みました。
投資って難しい。
それは「損をしたらどうしよう」とか「儲けたい」という邪な感情が入ってしまうから。
欲深い女なので(笑)ほかの投資家さんたちの方法を調べれば調べるほど、迷いの森をさまよってます。
いろんな人のいいとこどりをしたい!と思えば思うほど、投資がブレブレに💦💦💦
当然、結果も思ったようには出てこない💦
作者は財団の資産運用をしていた、資産運用のプロ。
そのプロが教える、個人投資家への助言が書いてあります。
誰でもある、投資の失敗
行動経済学によれば、人間は常に合理的に行動するわけではない。
・勝ちが続くと、それがずっと続くと思い込む。手持ちの資産が値上がりしていると、どんどん強気になる
・現実を冷静に見つめず、自分の当初の判断にこだわり、それを正当化する材料ばかり探す
・自分の判断力を過信する
・新しい情報に過剰反応する
・自分は他の投資家よりも多くを知っているという錯覚に陥る
グサグサきます(笑)
「自分は他の人よりできる」のなら、高パフォーマンスできっと今頃億り人(笑)。
アクティブファンドは勝てない
中には利回りが高いアクティブファンドはありますが、そもそも、一個人でそのファンドを分析して探すことが素人には難しい。
探したとしても、そのアクティブファンドがずーっと高パフォーマンスをだせるかというと、違う。
ある一定期間だけ高パフォーマンスというアクティブファンドはたくさんあります。
プロでさえ結果を出し続けるのは困難なのに、素人が「高パフォーマンスの期間だけアクティブファンドをGETする」というのはほぼ無理。
長期的な運用を考えると、インデックスファンドがいい。
負けない投資が大事。
運用方針の重要な要素
どんな銘柄に投資しようか?
そればかり考えがちですが、大事なのは運用方針の策定。
自分自身の長期運用目的の確認と、その達成のために望ましい資産配分比率の策定。
具体的には、特に株式と債券の配分比率。
次にポートフォリオ構成(どんな内容のものを買うか)を決定。
銘柄選択→購入。
残された時間も投資で得たい金額も、収入も人それぞれ違うから、自分の方針(目的)を決めることが大事なんですね。
自分の資産を振り返る
自分の資産の割合を算出してみました。
現金 | 21.4% |
投資信託 | 3.0% |
国内株 | 55.9% |
外国株 | 19.6% |
これを見ると、国内株に投資しすぎですね。
家計の資産ではなく、個人資産(へそくり)なので、攻めていこうと株式多めなのですが、コロナ禍、そして自分の銘柄選定の実力のせいで想定した結果を出せていません。
また、売買しすぎて手数料や税金を取られているのも事実。
本によれば、きちんと運用方針を策定すれば、1年に一度確認するぐらいでよいらしい。
そこまで自信のあるポートフォリオにできていないから、迷って売買を繰り返しているのかも。
私の目指すのは、勝ちに行く投資ではなく、負けない投資。
いい機会なので、まずは資産の割合のリバランスをしていきたいと思います。