アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。
楽天モバイルは、昔からお世話になってます。
いつからか使っているかはわからないぐらい昔から。
そう、楽天モバイルでもドコモ回線の人です。
左上のアンテナ表示がdocomoになってます。
正式にはMVNO(格安ケータイ)というらしい。
長年使っていたauから、携帯番号を変えずに別の携帯会社に変えれるという制度ができたあたりで、楽天ポイントに惹かれて変更しました。
当時は、節約命!!なパート主婦(しかも家から5分のパート先)でしたので、在宅時間が長いし、家はWIFIあるし、通話料安くなるなら、別に問題ないよね~という軽い気持ちでauの家族割から勝手に離れて、変更。
あ、ちなみに携帯でゲームはやりません。
携帯の使い方は、SNS ネット検索 通話 LINE Youtubeなど。
ドコモ回線が使えるので田舎・都会・屋外・屋内すべて回線はとどくし、auの家族割が無くなっても、携帯料金激安になるし、今まで特に問題ありませんでした。
本当は夫にも変更してほしかったぐらいだけど、人には強要しません。
まずは自分だけ。のちに、娘の携帯も私のおさがりiphone6を使い、楽天モバイル(docomo)で契約しています。
なので、楽天モバイル携帯が2個あります。
なぜ、今、楽天モバイルに変更したのか?
格安携帯の楽天モバイル(docomo)から、なぜ今、楽天モバイル(Rakuten)に変更したのか?
楽天モバイル(Rakuten)が1年間通話料無料のキャンペーンをやっていた時はスルーしていたのに、なぜ今、楽天モバイルに変更したのかというと、自分の携帯機種が対象になったからです。(iphone7)
最初は、iphoneは楽天モバイル対象外→iphoneの新しい機種のみ対象→iphoneの古い機種も楽天モバイル対象に加わりました。
ドコモ回線の楽天モバイルよりもさらに安くなる!& プラン料金3か月無料!
ということで、このタイミングで思い切って変更しました。
とりあえず、おためしで、自分の携帯のみの変更です。
最近は、(2021年7月現在)楽天モバイルで契約時に iphone /楽天モバイルオリジナル/Android 製品が購入できるようになりました!
楽天モバイルのメリットまとめ
①通信料安い!(無料通話分とか使わない人にとってはもったいない。使った分だけ払う、わかりやすい料金体系)
②楽天ユーザーは普段のポイント還元率もアップする
③契約時にポイントもらえるキャンペーンあり
④専用アプリを使えば国内通話かけ放題(相手が同じアプリを使ってない携帯や固定電話も対象!)
iphone7をそのまま使い、楽天モバイルに変更する方法

具体的には、楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)という扱いになります。
通話料の引落は楽天カードにすると、ポイントザクザク貯まります。
私は今使っている iphone7 をそのまま使うので、通話SIMカードだけ購入の申し込みをしました。
スタートガイドという小冊子とSIMカードが到着。
そのほかに必要なものは、SIMカードを取り出すためのiphone専用のピン(金具)
これは、iphone購入時の箱の中に入ってます。
変更の仕方はとっても簡単。
電源を切って、iphone 専用のピンを使って 旧SIMカードを取り出し、新SIMカードを挿入します。
再度電源を入れたら、スタートガイドに沿って変更していくと変更手続きが完了します。
スタートガイドの説明は初めての素人でも自分で変更できるよう、図や写真等が載っていますので、分かりやすかったです。
楽天モバイルは店舗もあるので、もし設定がうまくいかなかった場合は、最悪、店舗に持ち込めばいいのでは?
設定に困ったときは、お問い合わせのチャットの案内もありました。
自宅でWIFIがあって、変更したい携帯以外にも、PCやタブレットなどがあると、分からなくなった時も調べられるので安心ですね。
というわけで、設定完了~!
今までdocomo表示だったのが、Rakuten表示になりました。
※自分でする手続きは、すぐ完了するのですが、携帯がRakuten表示に切り替わるまで、1時間ぐらいかかりました。(通信の問題??わたわた
電波を受信してないのかと心配になり、自宅周辺を無駄にウロウロしましたが、待っておけば勝手に切り替わったようです。
自宅でゆっくり時間があるときに変更設定することをおススメします。
楽天モバイルに変更してみて実際どう?
まだ、一か月も経過していませんが、感想。
●外出先で、突然圏外になる時がある
●ザーザー雨の日、電波の調子が悪い
楽天モバイルの口コミであったので、変更を躊躇していた点でもあります。
私の普段の生活圏はすべてエリア内なのを確認したので、変更したんだけどな~。
ビルの谷間とかなのかな~?
圏外表示になることもあります。
でも、ちょっと移動すればすぐエリア内に戻ります。
会社のビル(オフィス街、16階)でも問題なく使用できます。
電車内では、表示が遅いな~と思うときもありますが、まぁなんとか大丈夫。
コロナ禍であまり外出しないというのもあるかもしれません。
また、旅行先(地方など)はまだ行ってないので、わかりません。
つながるエリアはどんどん拡張していっているそうなので、期待したいと思います。
↓↓↓今回もらったポイントはこちら↓↓↓
【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼント