おでかけ

金運UPならこの神社! 穴八幡宮の一陽来復守り

アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。

かなり前のことになりますが、今年も穴八幡宮に参拝してきました。

資産運用してる人、商売している人、お金が欲しい人は是非参拝を!

早稲田の大人気の金運UPの神社 穴八幡宮

穴八幡宮

東京都新宿区西早稲田二丁目1番11号

早稲田駅から徒歩3分

早稲田大学の戸山キャンパスのすぐ近く。

ここは神社のHPがないんですよね~。

友達に聞いて知った神社です。

高田馬場(早稲田) は流鏑馬や馬術の訓練のために馬場が作られたことによる地名。

第八代将軍・徳川吉宗が、世嗣(吉宗の嫡子で後の第九代将軍・徳川家重)の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納したそうです。

大きな流鏑馬の銅像があります。

穴八幡宮は金運の神様。境内には布袋様がいます。みんなに触られておなかがつるつるになっています

社殿が黒とゴールドで立派!!平成になって再建されたとか。新しいようです。

社殿の柱の根本に亀が!!

社殿で参拝後、左側に御朱印依頼所があります。

穴八幡宮の一陽来復守りとは?

お友達から、穴八幡宮のお守りが大人気だという話を知りました。

毎年、冬至~節分の期間のみいただけるという、一陽来復お守り。

江戸時代から伝わる金銀融通のお守りなんですね。

特に冬至の日は、朝早くから、すごく並ぶんですって!

頒布時間:冬至から大晦日 朝8時~夜7時

     正月から節分 朝9時~夕方5時

こちらが一陽来復御守。

穴八幡宮

この写真のお守りは壁に貼る用で、そのほかに身に着けて持ち運べるタイプのお守りもあります。

貼り方の説明書きが穴八幡宮にも掲示してありますが、お守りと一緒にいただけます。

家のお守りは、毎年方角が変わりますが、家の中で指定された方角の壁か柱に貼るとよいのです。

ちなみに恵方巻と同じ方角です。

その、お守りを貼る日も決まっています。

冬至の日 大晦日 節分 のどれかの夜12時に貼るのです。

御祭りする部屋(家族や本人が集まるところ=リビング)の中心から方位を図り、その年の明きのほうに一陽来復の文字が向くように、かつなるべく高い位置に御祭ります。

一陽来復守りは立体なので、直接壁に貼るのは難しいです。

お守りに直接画びょうを挿すのは×。

お守りを台紙や厚紙にボンドなどでしっかりと貼り付けて、その台紙を画びょうで止めるといいです。

一年間外れたり、移動させると効果がなくなりますのでしっかりと。

台紙は穴八幡宮の出店でも販売してますが、私は普通に白い厚紙を準備しました。

2021年の向きは巳馬の方にお守りの文字を向けるように、北側の壁が柱に貼るのが正解です。

このお守り、本当に有名で、親族や知り合いにあげるからと大量買いされる方も多いです。

 

御朱印好きな方は、「一陽来復御守」が頒布期間中の「冬至から節分まで」は穴八幡宮の御朱印を頂く事ができないので要注意。

去年は「一陽来復御守」で、ご利益ありました。ありがとうございます。

今年もご利益ありますように。。。

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/