コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
当ブログでも人気の記事、【資産公開】シリーズ。
早速先月の振り返り、行ってみよー!
今月の楽天証券残高

資産合計 6,338,409円 評価損益 +1,054,497円
一部売却したので、資産は減っておりますが、評価損益が増えてます!
楽天証券は楽天銀行とマネーブリッジで連携してまして、ハッピーブログラムのために、
売却資産は一定の金額を残して、自動的に楽天銀行へと移動してます。
今月のSBI証券残高
続きまして、SBI証券の残高も、公開することにします。

SBI証券は投資信託メイン。
資産合計 600,633円 評価損益 +155,226円
楽天証券は個別株メイン、それより投資信託メインのSBI証券のほうが、いいパフォーマンスなんですよね。
SBI証券では米国ETFも購入しているので、そちらも。

資産合計 362,464円 評価損益 +73,197円(円換算)
今月のマネックス証券残高

資産合計 1,085,165円 評価損益 +19,124円
マネックスは、米国ETFに本格的に取り組もうと思って、2021年7月(先月!)証券口座を開きました。
米国ETFのみ購入しています。
今月の個別株売買
今月は売却のみ。
ラクス(3923)で +80,400
神鋼環境ソリューション (6299)で +120,000
岡部 (5959) で ▲25,500
という結果になりました。
▲もありましたが、トータルでは、大幅+で終われたので嬉しい!(滅多にない)
今月の配当金
貸株 275円
配当金 1,196円(ハニーズ)
今月のお金増やし活動 マネ活
投資信託 定期購入
■SBI証券で投信積み立てクレジット決済
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド を30,000円/月
大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100 を20,000円/月
■楽天証券で投信積み立てクレジット決済
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 50,000円/月
マネックス証券 米国ETF購入
先月、マネックス証券口座を開設して米国ETFを購入しましたが、

今月も追加で、米国ETFを購入しています。
入金して→ドルに換えて→ETF購入と、なかなかメンドクサイ(笑)
ただ、マネックス証券は米国株に強いし、銘柄スカウターが便利って有名な投資家さんたちが言ってたから、銘柄スカウターを使いたくて口座開設してます。
確かに銘柄スカウターってとても使いやすい&見やすい&情報が充実しているので、個別株調べるのにいいと思います。
マネックス証券で購入するのは、米国株 と決めています。
ちなみに購入したのはQQQです。
QQQは単価が高いから、私の少ない資金ではあまり買えない(涙)
娘の携帯キャリアを格安携帯に変更
娘の携帯キャリアを変更して月3,000円くらいだったのが、月2,000円以下に代わる予定です。
UQモバイルにしました!
格安携帯の中でも安定してつながりやすいというのが決め手です。
一度手続きすれば、通信費の節約に。
優待クロスで株主優待を獲得
これも、余剰資金を使ってコツコツと毎月チャレンジしてます。
今月は7銘柄獲得。
食品優待か、外食優待が好きです。
家族がいる方は特に、株主優待を使いこなすとお得だと思います。
食費って、生きていくのに必要経費ですから。
優待が家に届くと嬉しいし、食費やレジャー費を楽しみながら、減らしてます。
今後の投資方針
日本の個別株を減らしていき、米国ETFを増やすという方針をとっていきます。
7月のポートフォリオでは日本個別株が資産の54.6%でしたが、8月は47.9%にダウン。
もう少し個別株を整理して、その分米国ETFを買いたいな。
来年からは、子供たちが中学生・高校生になるので、今のペースの入金はきついかも。
今のうちに、私のお給料の大半を投資へ回していきます。
夫には、投資していることは伝えてますが、私の資産は報告してません。
彼は投資に興味がないので。
彼が頑張って働いてくれてるから、(私の収入は期待されてないから)大半を自分の投資に回せてます。
感謝です。
きっと、現状を報告したら、びっくりするだろうな~と思います。