コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。
専業主婦8年~パート6年~派遣2年目。
収入が少なくても、コツコツ投資して自分資産4桁超えました!
毎月定例の資産公開。12月の資産は増えたかな?
今月の楽天証券残高

資産合計 5,922,739円 評価損益 +1,406,490円
評価損益前月比 +198,617円!
日本株はあまり変化ありませんが、米国株、投資信託が大幅に増えてます!
投資信託は買い増ししてますが、米国株は放置しているだけ。
確実に含み益が増えていってます。
今月のSBI証券

SBIは投資信託メインです。
NISAをSBI証券でしていたので、12月でNISA枠ギリギリまで追加購入しています。
資産合計 1,801,553円 評価損益 +313,858円
評価損益前月比 +78,639円
投資信託を5万円/月 定期積立してます。
●i Free レバレッジ ナスダック100 2万
●SBI V・S&P500インデックスファンド 3万
クレジットカード決済に設定しているので、証券会社の口座に資金移動することなく、毎月勝手に購入できるし、かつ、クレジットカードのポイントも貯まります。
SBI証券では米国ETFも購入しているので、そちらも。

資産合計 390,880円 評価損益 +101,613円(円換算 :預り金除く)
評価損益前月比 +24,573円
今月も何もしてないのに、お金増えた❤
使う予定のないお金で投資してるので、ほったらかしで増やしていきます。
今月のマネックス証券

ちょっとスクショ画面を変えてみました。
資産合計 2,210,117円 評価損益 +160,009円(円換算)
マネックス証券は米国株専用にしています。
評価損益前月比 +32,095円
マネックスは、QQQに全集中。
お金を入れたのですが、まだ米ドルのままのお金があるので、こんな感じのスクショにしました。
下がったタイミングでQQQを買い増ししようと思っていたのですが、まだ買えてないのです。
今月の個別株売買
個別株は購入も売却もありませんでした。
評価益が増減しただけ。
楽天証券の個別株は前月比マイナス、SBI証券の個別株は前月比プラスでした。
今月の配当金(不労所得)
チャリーン!持っているだけで入ってくるお金たち。
少ないけれど、ありがたやです。
貸株 190円
配当金 72.17ドル (SPYD VT VOOなど)
日本M&AセンターHD 718円
TOKAIHD 1,500円
良品計画 1,694円
メタウォーター 3,388円
オリックス 3,108円
今月は個別株の配当も米国ETFの配当も多かった!
今月のお金増やし活動 マネ活
投資信託 定期購入
先月から内容変わらずです。
■SBI証券で投信積み立てクレジット決済
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド を30,000円/月
大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100 を20,000円/月
■楽天証券で投信積み立てクレジット決済
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 50,000円/月
SBI証券のクレジットカードはVISAカード、楽天証券のクレジットカードは楽天カード。
それぞれ、クレジットカードのポイントが毎月たまっていき、それぞれの証券会社へ銀行口座から資金の移動もしなくても勝手に購入してくれるから便利!
楽天証券のポイントの改悪がありましたが、移管するほどの大規模資産でもないですし、改悪があっても楽天ポイントがもらえることが今は重要なので、投資方法は継続です。
東京ガスのパッチョポイントを楽天ポイントへ交換
我が家は東京ガスでガスと電気を一緒に契約しています。
東京ガスは パッチョポイント というものがたまっていくのですが、それが結構たまったよ~というお知らせが来ていたので、楽天ポイントに交換。
3000楽天ポイントです。
楽天で3000円分の価値があるので、楽天市場での買い物に使いました。
自分でクリスマスプレゼントを買い、投資を頑張るエネルギー注入!

私の今年のクリスマスプレゼント❤(自分で購入)
ラブラリーBYフェイラー のポーチとハンカチです。
フェイラーって年配の人が好きな花柄のやつ・・・って思ってましたが、最近のラブラリーBYフェイラーは、フルーツ柄やテディ柄、ネコ柄、コスメ柄、レオパード柄、リボン柄、ペコちゃんコラボ、ムーミンコラボなど、柄がとっても可愛いの!
もちろん、高級タオルメーカーなので、品質も良くて、肌触りもよく、とっても長持ちします。
バッグの中なんて自分しか見ませんが、お気に入りのモノをもって、自分で自分のご機嫌を取るのも大事だなーと思って買いました。
あれ?お金増やし活動ではないかも(笑)
NISA残り枠で投資信託追加購入
自分のNISA枠、夫のNISA枠の残りがあったので、追加で投資信託を滑り込み購入!
ブログでは、自分の分だけ公開。
eMAXIS Slim米国株式 S&P500 を42000円分。
合わせて、SBI証券の投資信託クレジット決済がNISA口座での決済になってたので、来月からは特定口座での決済になるよう変更。
ただし、変更設定が遅く、1月は間に合いませんでした💦2月からです。
12月の優待優待クロス実績
12月の株主優待クロスは10銘柄でした!
年末で仕事が忙しい中、ちょこちょこ頑張りました。
今月のまとめと投資方針
今月は年末ということで、売買のほうは、放置気味。
NISAだけしっかりと120万、使い切りました。
つみたてNISAをしている人のほうが多いけど、自分はNISAのほうがあっているかなと思ってます。
NISAしかない時代から始めてたし。
2022年から NISA証券口座はSBI証券➡楽天証券に移りますが、引き続きコツコツ積み立てていけるよう頑張ります。
クリック応援していただけると更新の励みになります!