4年前に購入したDELL Inspiron5458。
さすがに起動が遅く、重たくなってきた~💦💦💦
ネットもサクサク進まないようになってきて、地味にストレス。
でも、新たにパソコンを購入するほどでもないんだよね~と、解決方法を色々検索。
●DELL Inspiron5458 の処理速度を上げる方法
●DELL Inspiron5458 の電源がまた、速く立ち上がるようになる方法
●遅くなった、重たくなったパソコンの動きを速くするための改善方法
ネットで調べてみると、どうやらメモリの増設(=記録量を増やす)とSSD換装(=SSDに交換、処理速度を上げる)というのがいいらしい。
メモリの増設とSSD換装をやったら、今まで遅くてイライラしていたパソコンが劇的に早くなって快適になりました!!
いろんな方のブログを参考にさせてもらいましたが、私のような、アラフォーでパソコンに詳しくない主婦でもできるよう、画像たっぷりで記録を残しておきます。
必要なアイテム、現在のパソコンの状態確認や詳しい設定方法を記載しておいたので、最後まで見ていってね!
自分のパソコンのスペック(現状)を調べる方法
エクセル・ワード・パワポ は使いこなせますが、設定系は苦手💦
そもそも自分のパソコンのスペックを知らない💦
というわけで、調べてみました。windows10の場合。
メモリを調べる
2022年8月追記修正:画面左下のWindowsボタン(旗のマークのボタン)→設定ボタン(歯車のアイコン)→システム→詳細情報(左側のグレーのところの左側の一番下にあります)

詳細情報を開き、「デバイスの仕様」というところを確認します。
ここで、自分のPCの名前を知った(笑)
メモリは「実装RAM」を見ます。このパソコンは4GB。
ネット界では、windows10の場合、8GB以上を推奨されてました。
HDDかどうかを調べる
windowsボタン→windows管理ツール→ドライブのデフラグと最適化

ドライブのデフラグと最適化を起動します。
デフラグは、パソコンの中のお掃除をする機能です。
ずっと使っていれば、データのゴミやチリがたまります。
ちょっと話がそれましたが、確認したかったのは、メディアの種類。
デフラグと最適化を起動して赤枠で囲んだ「メディアの種類」を見ると、ハードディスクドライブ(HDD)とあります。
HDDよりSSDのほうが処理能力が高いらしいんです。
重たくなったパソコンの改善方法 (Inspiron5458)
重たくなったパソコンの改善方法はYOUTUBEを見よう!
Windows10のパソコンが重いを軽くして高速にする(Youtube)
それでも改善しない場合は、パソコンの手術をするか、買い替えが必要です。
手術というのは、パソコンの動きをよくするため、メモリの増設(=記録量を増やす)と、頭脳をHDDからSSDへ換装(=頭脳を交換し、処理速度を上げる)することです。
SSD換装とメモリ増設に必要なもの(準備編)

・SSD(写真右上)
写真は120GB のSSDですが、容量が全然足りなくて後で買いなおしました。
最初から512GB買っておけばよかった。
ノートPC用のSSDは厚みのあるSSDだと蓋ができない場合があるということなので、薄さ7mmのSSDを選びましょう。
・メモリ(写真下)
4GBを購入。もとから4GBなので足して8GBとなる予定。
・SSDをフォーマットするために必要なケーブル(写真左上)
ケース付きのものにしました。取り外したHDD保管にも便利。
・精密機械用工具(プラスドライバ)・・・家にあるものでOK
SSDをフォーマット(初期化)する

購入したSSDはすぐ換装できるわけではなく、まずは初期化します。
そのために必要なのが専用ケーブル。こちらはケース付き。
ケースの下側を右にずらすようにすると空きます。(←硬くてなかなか、あかなかった💦💦)
SSDを壊れるんじゃない!?っていうぐらい結構強めに奥まで押してしっかりとセット。
じゃないときちんとフタが閉まらない。
セットできたかよくわからず、蓋を分解して確認しました(笑)
わかりやすい写真が撮れたからよしとしよう。OK!
これを付属のUSBケーブルでパソコンにつなぎます。

エクスプローラを開き、左側のメニューに出てくる「PC」で右クリック→「管理」→記憶域「ディスクの管理」

ここでは、ディスク1と表示されているものがSSDのことです。
ディスク1の部分が、黒い色になっている=「未割り当て」。
SSDをパソコンに認識してもらわなければなりません。

「未割り当て」の黒いバーのところで右クリック→「新しいシンプルボリューム」をクリック→「次へ」・・・と押していき、指示通り「完了」ボタンを押すとSSDが初期化されます。

初期化が終わると、SSDがEドライブとして認識されるようになりました^^
SSDのクローン(設定のコピー)を作ろう
SSDの初期化が終わったら、元からパソコンに装備されていたHDDをSSDに入れ替えます。
入れ替えても自宅のプリンターのWIFI印刷設定や、今までダウンロードした専用ソフトなど、以前と同じ設定のままがいいですよね。
入れ替えても、すぐパソコンを変わらず使えるように設定を引き継ぎたいから、SSDのクローンを作ります。
ネット界の皆さんが結構使っている
「EaseUS Todo Backup Free 」を使いました。
無料バージョンをダウンロード。
無料バージョンだけで、作業は完結できるので安心。
ダウンロード後、立ち上げるとこんな画面。顔がかわいい^^

左側の赤丸で印をつけた「クローン」をクリック。
ソース:「ハードディスク0」 をクリック。→次へ→「ハードディスク1」をクリック。
ハードディスク0(元のPCデータ)→ハードディスク1(SSD)にクローンを作成します。

この時左下に出てくる「高度なオプション」ボタンをクリック→「SSDに最適化」をクリック→「OK」
「ターゲットディスクのデータが消去されますが、本当に続けますか?」というメッセージが表示されるので、「OK」→「実行」
~クローン作成中(私のパソコンは、約40分かかりました)その間にお昼休憩~
クローン作成が完了すると、「ディスククローンが正常に完了しました」と表示されます。「完了」ボタンがクリックできるようになるので、「完了」をクリックしてクローン作成を終了します。
さぁ、いよいよSSDに入れ替えるよ
パソコンからHDDを外して、作ったSSDを入れます。
手術開始!

パソコンの電源を外してPCをひっくり返します。
Inspiron5458はネジが二つ(赤丸で囲っているところがネジ)。これを外します。
スキマにマイナスドライバーを入れて少しずつフタを開けていきます。
ちょっとフタのツメが折れた💦気にしな~い。
交換作業中は電源を外す&念のためパソコンのバッテリーも外します。(写真上側)

フタをあけたら左側にHDD。右側はメモリ設置場所が2か所。
HDDの4隅の赤丸のネジを緩めて、HDDをパソコンから外していきます。
その際にココ!と書いてある左側のふせんのようなものもPCから外します。

透明なフィルムにPULLと書いてあるので、指示された方向(赤矢印の方向、左側)にひっぱったら、HDDが丸ごと外れました!

HDDは金型の外枠に入っています。
サイド4か所のネジを外してHDDを取り出します。
取り出した外枠はまた使います。
クローン化したSSDをに外枠をつけ、取り外した時の逆作業。
ねじ止めしてSSDを外枠をとめます。

左:外枠を外したHDD 右:外枠と元からついていた透明フィルムをつけたSSD
HDDの右側から出ているふせんのようなものは、黒い根元から外してSSDに付け替える。
ここからは、取り外しの逆作業をして、SSDをパソコンに戻していきます。
ココ!と書いてあるふせんのようなものは、元通りパソコン本体にしっかりと挟んでくださいね。
これがちゃんとできていなかったので、起動したときに「SSDが見当たりません」という変な表示が出てきて焦りました💦

HDDと同じようにSSDがパソコンから外れないようねじ止め。
これでSSD換装は終了。
メモリの増設もやっておこう
SSD換装と一緒にメモリの増設もやりました。
これはとっても簡単。

赤枠で囲んだ、メモリ増設場所が最初からメモリ専用の空きスペーなので、メモリの切りかけ(向き)に気を付けて差し込みます。
メモリを斜め45度ぐらいの角度で差し込んでから平らにすると、メモリがカチっとはまります。

メモリ増設後の写真。メモリ増設はとっても簡単。
電源を入れてチェック
処置完了後はフタをねじ止めして一応終了。
電源を入れて最終チェックします。
ここで、問題発生!「SSDが見当りません」表示!!!
問題があったのは、写真にあるように、SSDのふせんのようなものがきちんとパソコンに接続できていなくてエラーになってました。
焦った焦った💦
5.SSDの交換 のところを再度確認してもう一度やりなおしたら解決。
手順を守ってきちんと設置すれば、だれでもできるSSD換装。
体感としては、SSD換装>メモリ増設 のほうがパソコンの動作が早くなります。
パソコンの起動が早い、ネットがサクサク見れる♪
かなり使える子になりました!!
パソコンを買い替えるより、ずーっと割安。
パソコンが最近重いな~、起動が遅いな~って思っている方は、ぜひSSDを換装してみてください。
※ただし、パソコンを手術するのは自己責任です!
壊れる可能性もありますので、改善したいのなら、勇気をもってやってください。
苦情は受け付けませんのでご了承ください。
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/