人にススメたくなるお買い物

【在宅勤務におすすめ】ロジクールK375Sを使ってみたら肩こり改善

コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。

事務作業で肩こりに悩むみなさん こんにちは!

PCを一日中使っているので、肩こりは職業病だからしょうがないとは思っています。

が、少しでも改善したらいいよねと導入したグッズと肩こり改善習慣を紹介します。

肩こりの原因は?

私の勤務先は在宅勤務と出社を併用しています。

出社と在宅の割合は世の中の状況に応じて変動しています。

自宅PCは業務で使用禁止なので、在宅⇔出社 のために①会社ノートPCを持ち運びます。

②自宅用のPCも、ノートPCにしています。

というわけで、①②ともにノートPC。

ノートPCは便利なのですが、重大な問題点が一つ。

 

ノートPCは体に負担が大きい

 

画面が小さかったり、キーボードと画面の位置が固定されているので、集中して前傾姿勢のまま長時間仕事をしているうちに、しっかり巻き肩になってます。

万年肩こりも併発!

ましろ
ましろ
肩がガチガチに!

↓在宅勤務に使える!買ってよかったモノ

在宅勤務で困っている腰痛!腰痛改善のグッズを購入アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。 在宅勤務にお勧め~なグッズをまた投入しました。 着々と快適...

 

そんな状況を少しでも改善すべく、新たなモノを導入しました。

それは、ワイヤレスキーボードです。

なぜロジクールK375を選んだのか?

 

 

パソコンのキーボードは色々ありますが、どんな条件で選んだのかというと、、、

① コードが邪魔なのでワイヤレスがいい

② 在宅勤務効率化の為、通常の大きさ(テンキー付き)のキーボードがいい

③ 静音設計のキーボードがいい

④ 会社用PCにも自宅用PCにも簡単につなげられるものがいい

という基準で選んだのが ロジクールK375でした。

①は机回りがごちゃごちゃしないため。

既に資料や飲み物、おやつが散乱(笑)

②は、コンパクトタイプのキーボードもありますが、自宅使用で持ち運びはしないので、入力しやすいものという観点から。

③は、私は結構キータッチ強め(笑)なので静音モデルがいいなぁと。

会社でもワイヤレスキーボードを使っている人は多いですが、カチャカチャ音が気になる人、いますよね。

あえてカチャカチャ音が好きっていう人もいますけど。(仕事やってる感!)

自分は気になる派。そして、夜でも家族を気にせず使いたいしなぁということで静音モデルはマストでした。

④がこのキーボードを選んだ一番のポイント。

ロジクールK375の特徴として、パソコン、スマホ、タブレットなど3台まで登録できて、ボタン一つで接続先を切り替えられます。

Windows、Mac、Chrome、Android、iOS が接続可能なので、スマホで入力する代わりにキーボードで文字を入力できます。

 

ましろ
ましろ
私は、スマホ用というより、社用PCでも自宅用PCでもワイヤレスキーボードを使いたかった

簡単にボタン一つで切り替えできるのはいいなと思いました。

というわけで、導入~。

小型Unifyingレシーバーで②自宅PCに接続し、①会社PCにはBluetoothで設定。

あとは、小型のスタンドが付いてきたので、携帯を立ててセットして机のスペースを広げてます。

私は持っていませんが、ipadがある方は、このスタンドにipadを立てて、ワイヤレスキーボードを使えば、タブレットの文字入力も打ちやすく、仕事できますね。

ノートパソコンはパソコンスタンドで角度を付けて視線を上げ、手元のワイヤレスキーボードで入力すれば完璧。

画面から距離をとることもできるし、目線があがり、仕事中の前傾姿勢も減ってきます。

姿勢がよくなると、肩こりや腰痛が少し和らぎます~。

今のところデメリットは、ワイヤレスキーボード入力の反応が遅い時があることぐらいです。

※日によって違ったりする。

あと、1点だけ注意点があります。

接続先切替ボタンがFキーボタンと兼ねているので、Fキーをよく使う人はfnボタンとFキーを押す必要がある

ちょっとメンドクサイのですが、使っていくうちに慣れました。

その他、肩こり解消で気を付けていること

在宅勤務しやすいよう、キーボードや腰痛防止クッションを購入して姿勢に気を付けることはもちろん、そのほかにもやっていること。

休憩中は肩まわし

休憩中は肩回し、首回しをやってます。

長時間PC入力していると、肩が内側に入りやすいので、外側に向けて回してほぐすよう気を付ける。

テニスボールでゴリゴリ

空いた時間で、テニスボールで自分の肩をゴリゴリ(強めに押す)やってます。

ゴロゴロしていると、自分の肩こりポイントを見つけたりするので、そこをテニスボールで入念にマッサージ。

指圧効果があるので、これを始めてから、だいぶ違います!

整形外科に行く

趣味のテニスにも支障がでるくらいの肩の痛みなので、定期的に整形外科の運動療法に通ってます。

ましろ
ましろ
沢山のお年寄りに混ざって治療してもらってます

毎回言われるのが、「肩を温めるといいですよ~」ですね。

なので、毎日お風呂に肩までつかってます。

定期的に、自分が届かない肩~背中部分のマッサージもしてもらってます。

仕事を続けるには、肩こりとはずっと付き合っていかなきゃいけないもの。

昔は肩こりなんて無縁だったのに、自分の健康への投資しなきゃいけない年齢になりました(笑)。

クリック応援していただけると更新の励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村


女性投資家ランキング

 

 

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/