人にススメたくなるお買い物 PR

【肩こり改善】で劇的に効果があった改善法 五十肩治療 肩の痛み

コツコツ投資と優待大好きましろ(@summers55370474) です。

半年以上、激痛が走る肩こりに悩んでいました。

そして、改善した方法を公開します。

肩こりのきっかけ

事務職でPC作業をしているので、万年巻き型の肩こり。

コロナ禍になり、在宅勤務が多くなり、万年肩こり そして腰痛はひどくなっていました。

もちろん、日々対策はしてましたよー。

肩回し(前まわし、後ろ回し)、伸びをしてみるなど。

PCに向かう姿勢に問題ありなのも自覚してましたので、在宅勤務改善グッズも導入。

在宅勤務で困っている腰痛!腰痛改善のグッズを購入アラフォー主婦ましろ(@summers55370474) です。 在宅勤務にお勧め~なグッズをまた投入しました。 着々と快適...

高さ調整付き、他のPCにも使えるPCスタンド

 

ワイヤレスキーボードを使って画面から離れてみる

 

そして致命的なダメージを負った日

腰痛も肩こりも、だましだましやり過ごしていました。

この時期は肩こりより腰痛のほうがひどく、整骨院に週1ペースで通っていました。

腰痛は整骨院に通うことで少しずつ改善されていったのです。

ましろ
ましろ
肩こりはいつものことだから ショウガナイ と思ってたよ

また、在宅勤務の運動不足を解消しようと、テニススクールへ通い始めたのです。

通い始めてすぐ。久しぶりに体を動かすのが楽しくて。

そんな時、事件です。

無理な体制でサーブをしようと、思い切り肩を回したとき、「あいたっ!!」ってなりました。

整骨院や整形外科に通う日々

もとから腰痛で整骨院に通っていたので、肩も見てもらうようになりました。

しかし、肩の痛みは改善されず。

サーブを打つのも、ラケットを振り回すのもすぐ痛みが出ます。

また、整骨院ってマッサージもあるけど、体のバランスを整えるために、「バキッ!!」ってされるんですよね。

それで、肩が悲鳴を上げました。

1年近く通った整骨院に挫折。

次は、整形外科へ。

診断は「ちょっと早い五十肩」

ましろ
ましろ
えええーーー、まだ50歳になってないわ!

それでしばらく運動療法に通うように言われました。

仕事をしているので、頑張って通えて週1回ペース。

運動療法は整骨院の治療よりマイルド。

マッサージという感じ。

だけど、どんなに通院して優しくマッサージされても治る兆しがない。

ということで、だんだん通うことが負担になり、整骨院も挫折しました。

結局自分で直した その方法とは?

①温める

整骨院でも整形外科でも、まずは電気で患部を温めるんです。

なので、肩を温めるようにしました。

毎日湯舟につかります。

入浴剤なども使いました。

②ストレッチ

痛いけど、じっとせず、少しずつ動かしました。

両手が同じように上がらない。

コートが着にくい。

ブラジャー着けにくい。

エプロン後ろでちょうちょ結び出来ない。

テニス時の痛み。

痛いけど、痛いからって安静にしてても治りません。

ストレッチをしました。

肩回しは当然。

一番効いたのは、動画を見ながら、肩のストレッチをなるべく毎日したこと。

これ、本当に効果ありました!

最初は、腕を伸ばすだけも痛くて悶絶しながらやってましたが、少しずつ少しずつ可動域が広がってくるのを感じました。

また、たまにはこれも使って背中をぐりぐりと伸ばしてました。

ストレッチポールを持っていなければ、こっちを購入していたと思います。(コンパクトだから)

やっぱり、自分でやらなきゃ治らないんですよ。

どれぐらい痛みがあるのかわかるのも自分しかいないですしね。

相当、整形外科と整骨院にお金を払ってから、やっと気づくのでした。

 

現在は、だいぶ改善されていますが、肩の可動域は、両肩完全に同じというわけではないので、今でも続けています。

ましろ
ましろ
というか、やらないとまた痛くなるのです。

即効性のある肩こり改善ではないですが、絶対に効果あるので、本当に困っている人にはおススメします!

ストレッチ、気持ちいいです。

 

ABOUT ME
ましろ
専業主婦→扶養内パート→フルタイム。 40代で働き方に不安を覚え簿記の勉強を開始。 独学&通信教材で簿記3級・2級に合格しました。 簿記の資格を取ったことで、正社員の内定もいただきました! 簿記合格までの道を公開中! 詳細プロフィールは下記BLOGリンクから。自分自身も使ってよかった簿記の通信教材ランキング公開しています。 >>簿記2級合格!独学簿記通信教育ランキング<<
簿記通信教育をこんな風にとらえていませんか?

実際に合格できるのかな?

値段と内容に差があるの?

学習が続けられるかな?

 

私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応

だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!

\これ見ないと損するかも?!/