今日は日常の話。
今朝突然、我が家のダイニングの照明が点滅!!
電球が切れました。
この記事では、
●ルイスポールセンPH5の電球交換方法
●推奨の電球は何?LEDにできるのか?
●具体的な交換手順
を解説します。
ルイスポールセンPH5はLEDに電球交換できる?
我が家のダイニングのペンダントはルイスポールセンPH5です。
これは、賃貸時代から、北欧が好きになって、ずーっとずっと欲しかったので、今のおうちに引っ越してくるときに、エイヤーって気合で購入しました。
北欧を代表するランプの一つです。
TVドラマやCMでもよく使われています。
白い傘で反射板が赤いタイプ。
反射板が赤く、傘が2段になっており、電気の色が電球色なので、温かみのある明かりが広がります。
この照明は、食卓の食事が3割増しにおいしそうに見えます(^▽^)
照明自体のデザインが優れているので、電気をつけてなくても美しい。
日光があたり、ルイスポールセンの照明のデザインの影が壁に映ることもあるのですが、本当にきれいです。
ついでにエイヤーって購入したものが、こちら。
こちらも北欧の椅子として超有名なYチェアです。
Yチェアは、素材や色、仕上げ方法がいろいろあるのですが、我が家はビーチ材、ソープフィニッシュ(白木)を購入しました。
経年変化&オイルメンテナンスで色がだんだん濃くなってきましたよ!
お家と一緒に、大切に年齢を重ねています。
小さいリビングだけど、お気に入りのものがあれば、お部屋の満足度が10割増!!
大切に大切に、メンテナンスしつつ使っています。
しかし、ある朝突然、ルイスポールセンPH5の電球が切れました。
早速、手持ちの取扱説明書の紙を見たけど、特に推奨電球が書いていない。
もしかして、まったく同じ電球、もしくは、ルイスポールセン専用の電球が必要??って一瞬焦りました。
ルイスポールセンの公式サイトを見てみると、どうやら市販のLED電球に交換できるらしい。
ルイスポールセンPH5の交換用LED電球はどれがいいのか?
ルイスポールセン公式サイトで検索したところ、同梱電球はこちらだったようです。
E26 LED電球 白熱100W相当 全方向/電球色 東芝ライテック 12.0W Ra80 LDA12L-G/100W/2 調光×
※2022年10月時の販売情報。我が家の購入時にこの電球だったかどうかは不明。
また、公式サイトには推奨電球 電球スペックが掲載してありました。

画像は公式サイトよりお借りしています。
早速、ヤマダ電機に行ってきました。
購入したのは、これ。
メーカーはお好みでいいと思います。
キーワードは E26型 LED 100W 全方向 電球色
を選ぶこと。
TOSHIBAは、全方向=220°でしたが、メーカーによって全方向が260°だったりします。
あと、型番は新商品が出るたびに新しくなるので、参考程度にどうぞ。
電気関係は興味がなくて、↑↑↑のことも知らなかった。
いくつになっても、人生知らないことだらけ。
お値段で選ぶならアイリスオーヤマ。
2個セットがちょっとお得。
お値段高いですが、確かなブランドがいいなら、パナソニック。
ルイスポールセンPH5のLED電球の交換手順
あっけないほど簡単でした。
非力な女性(笑)でも、一人でできます。
まずは、天井からルイスポールセンPH5を取り外します。
PH5の傘の部分を反時計回りににずらすと、傘の部分が取れます。
ここまで、工具不要!

照明って、どうしても傘の部分が汚れるんですよね。
外したついでに、傘の汚れを落としておきます。
おススメなのが、セスキスプレー。
セスキスプレーは、泡立ちませんが、油汚れに強く、二度拭き不要なのが楽ちんです。
皮膚が弱い人はちょっと手荒れしますので、手袋を使ってね。
ちょうど、ステイホーム中で、鍋とかホットプレートとか、ダイニングテーブルで沢山やっていました。
我が家は天井に照明のダクトレールを付けているので、照明の位置を簡単にずらせます。
焼き肉などの時は、ルイスポールセンPH5をずらしておき、油の直撃を防いでいましたが、実際に照明を外してみると、結構 ルイスポールセンPH5の傘が汚れてました。。
ちなみにステイホーム中よくやっていたのが焼肉。
セラコールの焼肉プレートは、ガスコンロの上に乗せるタイプ。
余分な脂が落ちるし、遠赤外線効果で炭火のような焼き上がりになります。
脂が落ちるので、家の中の煙も少な目。
買ってよかったお気に入り商品。
おうち焼肉なら絶対ホットプレート使うより、こういう余分な肉の脂が落ちる設計のプレートが必須です!
・・・話が脱線したので、照明の話に戻します。
ルイポールセンの傘を取り外した後の状態。

ぷら~~ん。
寂しい感じになりました。
この状態のまま、こちらも油汚れをお掃除。
電球の交換の仕方は簡単です。
この状態で、古いLED電球をねじって取り外し、新しいLED電球をつけるだけです。
取扱説明書には「調整が必要な場合もある」とありましたが、我が家は特に調整しませんでした。
最後に傘を戻して 終了!

傘が2段あるのがPH5なのですが、どちらの傘にもうまく明かりが広がるように漏れているようであればOK。
しかし、見る人が見れば、うちのPH5は少し「変」ってわかるかも。
実は昔、お掃除中に一回落下させてまして(汗)傘が微妙に曲がっているのです( ;∀;)
ルイスポールセンPH5のLED電球交換のポイントまとめ
●E26型 LED 100W 全方向 電球色 を選ぶこと
●電球交換の時は、必ず明かりをOFFにしておくこと
ルイスポールセンPH5は、傘から漏れるあたたかな光が一番のポイントなので、電球色はマストです。
あとは、感電を防ぐために、電球交換は必ずスイッチOFFの状態で交換してください。
電球交換は簡単なので、慌てず、丁寧に行いましょう。
::::::::::::::::::
ここからは、我が家のインテリアのちょっと紹介です。
我が家のエコカラットはグラナスルドラ。ルドラは高級感あります!
テレワークの背景がめちゃオシャレになります。
お部屋はカーテンではなく、バーチカルブラインドの白を入れてもらいました。
スタイリッシュで大満足!
お部屋にはインテリアにポスターを。
オードリー(芸人じゃないよ)大好きです。
ポスターフレームはブラックで引き締めて。
家族の写真を飾る、フォトフレームもブラックで統一感を。
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/