アラフォー主婦 ましろ(@summers55370474)です。
とうとう、40代にして初めての派遣就業が決定しました。
その流れとアラフォーが派遣就業するコツを記録しておきます。
前回、紹介予定派遣に不採用したという記事↓

就職って結婚と一緒で、ただ「ご縁がなかった」ということ。
残念だけど、その時その時のめぐりあわせなので、くよくよしても仕方ないかなと思います。
そもそも年齢だけでもハンデだし、派遣の経験もないんだから、最初からうまくいくわけないよねと。
前回の失敗は次にいかせばいっか^^
そう、自分の長所は前向きなところ(←深く考えてないともいう💦)。
その時点では、まだパート就業中だったこともよかったと思います。
仕事がなかったら、たぶんすごく焦ってたと思う💦💦💦
希望条件を考え直した
そこで、少しだけ考え方を変えました。
最初に決めた条件
・自宅から40分以内
・紹介予定派遣
・経理事務
・現在就業中なので、3月スタートのお仕事(当時は2月でした)
・会社の規模は問わず(小さい会社でもOK)
↓↓↓↓
条件変更
①自宅から40分以内・残業少な目
②紹介予定派遣にこだわらず、長期派遣も含めて探す
③経理事務・一般事務・社会保険事務・採用事務・営業事務も含めて探す(過去に経験したもの)
④年代も確認する
一番大事なのは、条件の中でも優先順位を決めたこと(番号つけた!)。
全部の条件を満たすのがベストだけど、その条件が全部はクリアできなかった時に妥協できない順番(優先順位)を決めました。
時間が大事
子供が大きくなり、送り迎えの必要がないとはいえ、やはり、遠くの場所に時間をかけて毎日通い続けるというのは難しい。
通勤所要時間と、帰宅時間は確認しておきたいポイント。
習い事は、まだ送迎もありますし、できれば、残業しないで早く帰りたいんです。(←心の声)
これは、通勤時間と残業状況も含めて考えて検索しました。
私にとっては、給与が高く残業多い遠い職場よりも、時間の融通が利く近くの職場が第一優先。
あと、最寄り駅から〇分かというところも併せて確認していました。
最寄り駅が、自分の普段使っている駅から近くても、最寄り駅から遠い職場は、案外通勤時間がかかるので、敬遠しました。
勤務方法を広げてみた
紹介予定派遣求人は、一般派遣求人のおよそ10分の1。
かなり求人件数も少ないので、激戦です。
若い方&経験がある方が優遇されます。
紹介予定派遣に限らず、長期雇用予定の派遣でかつ、直接雇用の実績があるような求人にも目を向けました。
これは、エン派遣やスタッフサービスで、条件検索が可能でした。
雇用実績がよくわからないけど、とっても気になる!という求人は、派遣会社に電話で確認して教えてもらっていました。
業種を絞りすぎない
経理事務は時給が高く、年齢問わず長く働けるのですが、資格より、経験者優先の世界。
特に正社員や紹介予定派遣だと、アラフォーなら、すぐ戦力になる人を希望されます。
若いなら、未経験だったり経験が浅くても、ポテンシャル採用もあるんですけどね~。
経理系の資格もない、経験も浅いとなると、どうしても難しい。
ですので、過去の経歴から一般事務・社会保険事務・採用事務・営業事務も含めて探すことにしました。
条件を広げるだけで、求人件数がかなり変わります。
求人年齢を確認する方法
求人年齢も確認するようにしました。
求人は、はっきりと何歳代希望とは掲げていません(←これは違反だから)
でも、企業としては大体このくらいの年代の方に来てほしいっていうのがあるんですよね。
一人だけ別の年代の方がいると浮く場合がある・教えてくれる方や上司が年下になるといった場合にはアラフォーは敬遠されがち。
企業が希望している年代がわかる方法があります。
例えば、「20代・30代活躍中」とあったら、若手を希望しているというのが暗黙の了解。
エン派遣であれば、「ブランクOK」や「ママさん活躍中」「ミドル・シニア活躍中」という募集要件で検索したりしました。
スタッフサービスであれば「職場に子育てママさん」「40代活躍中」などの募集要件があります。
また、職場(同僚)の年代や職場の規模(人数)なども記載してある場合があるので、それも参考にしていました。
エントリーの方法
最初は一つ応募して、その結果を待って・・・としていました。
お仕事が決まったら、もう一つの方をお断りするのも悪いし・・・。なんて思って。(←なんていい人(笑))
そんな考えは不要!!
仕事を探している人は、他も選考が進んでいるのが常識。
複数の求人に同時エントリーが当たり前です。
採用事務時代にも、他社内定で辞退の連絡を、どれだけたくさん受けたことか。
複数の派遣会社に登録しているのを生かして、

とにかくどんどん応募する。
同じ派遣会社でも、最終決定するまでは他のお仕事にもエントリー可能。
落ちてもめげない。
という気持ちの問題です。
ネットで簡単に検索できるということは、他の人にとっても簡単に検索できるということなので、まず、どんどん応募して、派遣会社の社内選考に残るのを第一目標にしていました。
資格を取る
それと同時に資格がないなら資格を取ったり、派遣会社のスキルアップ講習を受けたりするのも有益かと。
OAスキルは確認されるので、できないよりできた方がいい。
求職中に、簿記3級を受験予定だったので、資格の勉強も併せて進めていました。
自分のスキルや資格の情報は、派遣会社の登録を随時更新することができます。
スキルがある人ほど、選考に残る可能性が高くなります。
アラフォーなら、ある程度の経験やスキルがないと、選考にもすすめない、これが現実です。
就業決定!
と、まぁいろいろエントリーする中で、選考が進み、顔合わせののち、就業が決定しました。
終わってしまえば、求職活動は1か月強でした。
派遣の経験がないし、派遣がいる職場で働いたことがないので、正直なところどのように頑張ったらよいのか、わかりません。
とにかく、派遣切りに合わないよう、謙虚に頑張るのみです。