アラフォー主婦 ましろ (@summers55370474) です。
アラフォー(40代)の私が今月から派遣で働き始めます。
なぜ派遣を選んだのか理由を書いていきます。
40代からの正社員
一度正社員を離れ、ブランクがあるとなかなか、正社員に戻るのは難しい。
40代ともなれば、スキルや経験がある人が当たりまえだからです。
・専門職である
・パートから始まりそのまま正社員や契約社員へのお声がけがある
こういう方はブランクがあっても大丈夫ですね。
これは今までの努力とタイミングなので、ごく一部の人になります。
私には無理だ💦
また、フルタイムで働きたいけど(それなりにお給料は欲しいけど)家庭があるので、残業がっつりあるような職場は正直遠慮したい。
そんなブランクありのゆるキャリが希望です。
そんな待遇の正社員なんて、はっきり言ってないよね。
現状はパート事務&家事代行のパートだった
私の経歴は正社員事務職、そしてパートでも事務職のパートと家事代行のパートをしていました。
ほかにも過去は、単発でインテリアアドバイザーなどもしていました。
特別スキルがあるわけでもありません。
【私の資格】
学生時代→秘書検定2級、英検2級、自動車免許
趣味→インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー
資格もバラバラ(笑)
学生時代にとった資格なんて大昔過ぎて忘れてます。
まったく、仕事に役にたってない(笑)
Wワークをしてもそこまでお給料はあがらず。
自分の体力的、そしてスケジュール管理がきついだけでした。
でもここで、自分の向き・不向きもよーくわかりました。
特に、事務職は家から3分、人間関係よし、休み自由でしたが、最低賃金の少しだけ上を行くという感じ。
そして、フルタイムのパートになれるほどの仕事の量はありません。
パートさんたちで分け合って仕事をしている感じ。
しかし、長くなればなるほど、異動の多い正社員と同じぐらいの仕事内容をしていました。
長くいるパートのほうが仕事に詳しい(←あるある)
正社員は表に出て来客や営業、それ以外のすべてのバッグの業務をパートがするという感じ。
電話での交渉や、問い合わせ対応、予約、手配、経費精算、資料作成、片付けができない社員の片付けを手伝う・・・。
事務の正社員と同じような仕事をしつつ、賃金の安いパートです。
なんだか、もやっとしていました。
子育てとのバランスとお金
子供がだんだん大きくなるにつれて、(現状中1と小4です)自分の時間が増えてきました。
「部活いってきまーす」、「友達と遊んできまーす♪」、「習い事いってきまーす」などで帰宅時間も遅くなります。
お留守番だってできるし、電子レンジ調理など簡単なものなら下の子だってお昼も一人で準備できます。
そうすると、「私って、必ずしも家にいなくてもいいんじゃない?」と思い始めました。
もとから、専業主婦になりたい願望は低いんです。(←料理キライ、自分のお金を気がねなく、自分の好きなように使いたい)
しかし、土日にもパラパラと単発で仕事を入れて働いていたら、家族からクレームが💦
今後かかってくるであろう子供の教育費、住宅ローン・・・うちの子は将来お金がかかる進路を希望しています。
自分の親がしてくれたように、できるだけのことはしてやりたい。
また、もうちょっと自分の自由になるお金が欲しいと思いました。
趣味が投資なので(笑)
フルタイムで働くということ
結論:お金がもっと欲しいなら平日フルタイムで働くべき!(←当たり前)
東京都のパートの最低賃金は1,013円(令和元年10月1日時点)。
最低賃金が上がるのはうれしいけど、扶養を気にしている限り、賃金があがる=働く時間が少なくなるのです。
時間的、体力的には楽なんですけどね。
やる気があるなら、いっそのこと、扶養を突き抜けて働いたほうがいいのです。
というわけで、フルタイム正社員は厳しいと思ったのでフルタイム派遣を選びました。
フルタイムの事務職は派遣が多いという現状もあります。
東京は、派遣の仕事もたっくさんあるんですよ。
「紹介予定派遣」という制度があり、それを使って派遣からスタートしてあわよくば社員へ・・・そうなればいっか~^^
なんて軽いこと考えてました。
実際、求職活動を始めてすぐに、アラフォーの壁、派遣の壁を思い知るのですが(笑)

派遣の職探しへ続く・・・。