アラフォー主婦 ましろ(@summers55370474) です。
派遣会社選びも大事ですが、派遣の種類も色々あります。
その後の労働形態にもつながるので、最初の選択は大事。
自分が今後どのようにして働きたいか、何を重視するかによって選び方も変わってきます。
アラフォー主婦の働き方の選び方はこちら↓

派遣会社の選び方はこちら↓

派遣の種類について知ろう!
派遣の種類は「一般派遣」「特定派遣」「紹介予定派遣」の3種類です。
一般派遣とは?
正社員やパート・アルバイトは、企業と直接契約するのに対して、一般派遣とは、派遣会社と契約して、派遣先の企業で働きます。
派遣社員と聞いてイメージするのはこちらですね。
給与は派遣会社から支払われますが、仕事内容の指示などは派遣先の企業に従います。
派遣会社の通常登録と別に、就業している期間だけ派遣会社と雇用契約を結びます。
一般的に、勤務地が都心である OR 仕事内容の専門性が高い ほど時給も高くなります。
通勤できそうなら、是非検討してみて!
一般派遣のメリット
・「長期」OR この期間だけ働きたいという「短期」など働き方が選べる
・派遣会社が間に入るので、要望なども間接的に伝えやすい
・仕事内容が合わないと思ったら契約更新をしなければよい
・契約にない業務をする必要はなく、就業時間も守られやすい
・ライフワークバランスもとりやすい
(育児中・副業あり・趣味を充実させたい人には便利!)
・未経験でも始めやすい、正社員より簡単な業務
・通常ルートではなかなか入社できないような、超大手企業などでも働ける
・就業先が多い
・働いていると、社員にならないか声がかかることもあるらしい
一般予定派遣のデメリット
・長期といっても最長3年まで
・派遣先の企業次第で契約打ち切りあり
・雇用/給料が不安定
・ボーナスなし
・交通費なし(2020年4月~は派遣法改正により、交通費支給になります!)
特定派遣とは?
派遣会社の社員となっている派遣です。
勤務先は契約先の企業ですが、身分は派遣会社の正社員という扱い。
一般的に月給制で、派遣先企業の有無にかかわらず、お給料が支払われます。
求人が少ないです💦
紹介予定派遣とは?
一般派遣の求人のうち、派遣会社と契約先企業の契約が終了した後に、派遣社員がそのまま契約先の企業で雇用されることを前提とした派遣です。
通常3か月~6か月派遣で就業した後、両者が合意した場合、直接雇用に切り替わります。
紹介予定派遣のメリット
・派遣から直接雇用となり、働き先が安定する
・派遣期間の間にお互い見極めができるので、勤務先とのミスマッチを防げる
・いきなり正社員雇用より入りやすい
紹介予定派遣のデメリット
・直接雇用=正社員とは限らない
契約社員になることもある。
契約社員の場合、5年満了契約の場合もあるし、契約内容によっては、派遣より手取りが下がることもある。
・一般予定派遣に比べて圧倒的に求人が少ない(狭き門!)
例:エン派遣にて2020/3/11 検索
都内自宅より通勤60分の 一般派遣求人 |
13,241件 |
---|---|
同条件で 紹介予定派遣求人 |
1,013件 |
・試験や面接、履歴書提出がある
まとめ
ただ、派遣期間の長さが違うというだけではなく、派遣の中にもいろいろな種類があって、メリット、デメリットがあることを知ることが大事です。
私は、年齢的にもこれから色々な職場で経験を積みたい!というわけでも、何度も就職活動をしたい!わけでもありませんでした。
とにかく一つの職場で長く働きたかったので、最初は「紹介予定派遣」に絞って探していました。
その後、長期派遣も視野に入れて求人検索を広げていきました。
次は、紹介予定派遣の流れ、そして結果について記録していきます。