専業主婦8年~パート6年~派遣2年目。
40代主婦が、フルタイム事務派遣になって1年半が過ぎました。
●派遣から正社員になれるの?
●簿記2級を取ると転職活動に効果ある?
●40代から正社員目指すの遅くない?
そんな不安もありましたが、40代、主婦、子持ち(小学生と中学生)でも再就職をあきらめない!
面接に挑んだ結果、正社員内定をいただくことができました!
派遣のお仕事環境について不満があった
子供も大きくなり、そろそろフルタイムになろうと思ったとき、もう40代。
それまでは、専業主婦~パート主婦(主に事務職)で、ずっと正社員でいたわけでもありません。
当然、正社員には受かりませんでした。
派遣登録して、働き始めました。
派遣事務職としてちょうど1年経過したとき、会社の中で大幅な組織変更があり、仕事が増えました。
最初の契約と全然違うし、その仕事量や分担の不公平さが不満でずっとくすぶっていました。
上司や派遣元にも訴えてみましたが状況は変わらず。
そして、SNSの相談サイトで仕事関連のお悩みに目を通すことが増えました。
そんなに文句があるなら正社員になればいいじゃないか というお悩みサイトの回答を見て、全くその通りだと感じました。
簿記2級に合格した

簿記の勉強は、フルタイム派遣になったあとも続けていて、3級は1度で合格。
2級は、2回不合格(涙)
あまりにも合格できなくて、一旦あきらめかけましたが、ここまでやったのにお金も時間もモッタイナイからと、しぶとく勉強してやっと簿記2級に合格。


そこで、経理関係の仕事に転職しようと、ひそかに正社員へ転職活動を始めました。
転職活動で、簿記2級取得をアピール
で、転職活動をしてみました。
●簿記2級の資格を持っていること。
●自分で目標(簿記合格)を決めて、努力ができる(コツコツと勉強)こと、そして目標を達成できた(簿記2級合格!)
簿記2級合格という「結果」と合格までの「過程」はアピールできることでした。
転職活動の結果は・・・
簿記2級の資格もちだけど、40代、主婦あがり、経理系はほぼ未経験。
ダメ元で、まずは1社受けてみようと、チャレンジしてみました。
地元の小規模なところ。
面接では、自分の経緯、職歴、経理の経験が少ないことも正直にお話しました。
面接で交通費が渡されました。
自転車で来ているからと断りました(正直すぎ)が、もらってくれと言われてもらいました。
結果、なんと採用!
自分のスキル(経験)が不足していたし、他にも面接予定者がいるから~と言われていたので、期待していませんでした。
色々と正直に話したこと、子供はいるがある程度大きいこと、最近の簿記2級は難しくなったのによく頑張って合格したねと言われたので、その部分は評価してもらえたのかな?と思います。

簿記2級は、転職に強い!
改めて感じたのが、簿記2級は転職に強い資格だということ。
趣味で取る資格と違い、実務に活かせるという点で事務系の職種を希望しているのであれば、面接で評価されやすいコスパのいい資格です。
事務職系を希望しているのであれば、がんばって資格取得する価値あります!

正社員と派遣、メリットデメリットを比べてみた
元から高望みした職場ではありませんが、あっさりと内定をもらったことで、改めて仕事について、自分の中で棚卸し。
現在の派遣のメリットデメリット
メリット | デメリット |
●休みが希望通りとれる
●人間関係は良い ●嫌ならいつでも辞められるという意識 ●社員より責任軽い ●派遣期限(3年)はあるが、派遣切りはない職場 ●基本的に定時で帰れる |
●派遣なので雇用が不安定
●時給に対しての仕事量 ●組織変更により最初の契約と仕事内容がかなり変わってきている&増えていること |
派遣の魅力は時間の融通が利くことですね。
内定先(正社員)のメリットデメリット
メリット | デメリット |
●雇用の安定
●残業は多そうだが、残業分はしっかりと給与として出る ●年収UP ●資格を活かせる仕事 ●ボーナスあり |
●女性だけ持ち回りで掃除当番(早出あり)
●繁忙期がある仕事だが、求人に記載以上の残業がある様子 ●現状、土曜出勤が多そう ●繁忙期(年度末)に有給が取りずらそう ●テレワークなど全くなし(昭和な感じ) ●家族経営(合わなかったらアウト) |
正社員の魅力は雇用の安定とボーナスですね。
そもそも、希望条件がすべて叶う職場なんてない。
40代、子供が少しずつ大きくなっている主婦の働き方。
悩みながら、その時その時の判断をしていこうと思っています。
フォーサイト
桁違いな合格率を誇る 受かるためのおススメNo.1!
公式:https://www.foresight.jp/boki/
クレアール
質問回数無制限!
公式:https://www.crear-ac.co.jp/boki/
スタディング
テキストなしで圧倒的な低価格!
公式:https://studying.jp/boki/
実際に合格できるのかな?
値段と内容に差があるの?
学習が続けられるかな?
私がおススメする簿記の通信教育教材は
すべてマルチデバイス対応
だから忙しいあなたでも
スキマ時間で勉強を進めるのにピッタリなんです!
\これ見ないと損するかも?!/